せっかくだから俺は友ヶ島に渡るぜ

DSCN6806

今日は友ヶ島に渡ります。ナビの案内通りに行ったら、友ヶ島汽船の有料駐車場に誘導されてしまった…無料の駐車場もありそうだけどなここ。

友ヶ島とは、「これマジで出すんですか?」などの、とんでもレビューが続出した、あのクソゲー帝王デスクリムゾンのOPロケ地だ。

最近友ヶ島は、雰囲気がラピュタっぽぃとかほざくニワカが多いそうだが、デスクリムゾンなんか雰囲気どころか、友ヶ島で撮影した実写そのものがOPに使われている。

これを聖地と呼ばずになんと呼ぶか。

DSCN6813

まだ乗船まで時間があるというのに、友ヶ島行きの船は大行列。

KOT症候群恐るべし…。

DSCN6840

GW期間中のためか、30分おきに船は出ているようだ。

船に揺られること、およそ20分。いよいよ友ヶ島が見えてきた。

DSCN6850

友ヶ島に上陸して、いよいよ散策開始。

ingressスキャナーを起動して、各ポータルを奪取しながら、デスクリムゾンOPロケ地である、第三砲台跡を目指す。

DSCN6860 DSCN6862

旅館とか食堂みたいなのがあったけど、基本的には廃墟のようだ。

友ヶ島は今は無人島との事。

DSCN6867

第三砲台跡に寄る前に、第二砲台跡にも寄ってみた。

崩れかかっているので立ち入りは出来なかった。

DSCN6893

灯台にも立ち寄り。

無人島なのに携帯は圏内なのだが、場所によっては完全に圏外になってしまうため、なかなかingressが捗らない…。

DSCN6908

第一砲台跡は封鎖されてて入れなかった。

DSCN6949

そして第三砲台跡。なんか雰囲気がデスクリムゾンっぽぃ!

DSCN6944

砲台跡内部に入ることもできるが、内部は真っ暗なので、ライトは必須だ。

今回はキャンプで使っているヘッドライトを持参した。

DSCN6954

なんと!「上からくるぞ!気をつけろょ!」階段は、立入禁止になってしまっていた。

きっとコンバット越前のように「上からくるぞ!気をつけろょ!」と言いながら、階段を駆け上る奴が続出したのだろう。

DSCN6965

OPのカットに出て来る場所そのまんま。

上から来るぞ!階段のすぐそばだ。

DSCN6934

「何だこの階段はぁ!?」

内部構造はかなり入り組んでおり、何度も行き来したけど全体像がさっぱりわからなかった。

DSCN6938

階段は3箇所あり、こういう構造になっているらしいのだが…。

ちなみに赤い扉はなかった。

デスクリムゾンは確かにクソゲーだったが、その人気っぷりから続編も出たし、アーケードにも移植された。しかも結構良い出来らしい。

単なるクソゲーならここまで伝説になることもなかったし、やっぱり何か光るものがあったのだろう。

DSCN6995

5時間位友ヶ島を散策したあと、疲れたし飲料も尽きてしまったため本州に帰ることにした。

帰りの船の名前は「ラピュタ」である…チッ!便乗しやがって!

どうせなら「クリムゾン号」にしろよ。

DSCN7078

帰りに高野山に立ち寄ったのだが、以前も来たことあるはずなのに、さっぱり覚えている場所と違う感じだった。

どうやら高野山はエリアが広いらしく、前回来たときと違う場所を散策してしまったようだ。

友ヶ島散策で疲れているし、高野山エリアは広すぎて、徒歩での散策は厳しいわ。

関連記事

カテゴリー: バイク パーマリンク

せっかくだから俺は友ヶ島に渡るぜ への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 大体水で何とかなる | kamaの日常

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)