ヘンロンレオパルト2A6砲身サーボリコイル化

Clark TK60を組み込むために、ヘンロンレオパルト2A6を弄っているが、遅遅として作業は進まない。

何故かと言うと、AliExpressに注文したスリップリングが、一ヶ月たっても届かないからやる気が出ない。

基本的にヘンロン戦車は車体側にメカ類が搭載されているが、Clark TK60の砲身スタビライザーを使う場合、砲塔の角度を検出するために、砲塔内にメカ類を搭載しなければならない。タミヤのフルオペ戦車と同じだ。

砲塔をぐるぐる回すと、接続コードがねじれていずれ切れてしまうので、スリップリングで配線しなくてはならないのだが、マイナー製品のためか、国内だとあまり売ってない(Ayardには売ってるか

何にしても、スリップリングが届かないと、メカ類の搭載方法を決められない…このまま届かないと、バイヤープロテクションで注文がキャンセルされて、また注文し直しになって、ますます時間がかかる…AliExpressつかえねーな!

DSCN7215

ひとまず車体の電装系のコネクタを作る事にした。

劣化して使えなくなったラジヘリ用のバッテリーからコネクタを再利用。

メス側コネクタはバッテリーで、オス側コネクタはXK110用のバッテリーを買うとついてくるUSB充電ケーブルをばらして使う。

まさかこんなゴミが役に立つとは思ってなかった。

ジャンク品をとっておいてよかった。

DSCN7219

コネクタをプラリペアでくっつければ、複数配線をまとめたコネクタの完成だ。しかもいくらでも増設可能だ。

スリップリングが来たら、これに繋げて配線する事にする。

 

DSCN7226

砲身はデフォルトだとここまでしか入らない。内部にストッパーが付いているからだ。

これだとリコイル動作ができないため、砲身が入る部分をひたすら削る事にした。

DSCN7229

内部をひたすらヤスリで削っている所。

電動のドリメルツールは奥まで入らなかったため、ひたすらハンドヤスリで削ってなんとか貫通。

DSCN7233

砲身はこんな感じで、Clark Modelのパーツにはめ込まれているだけだ。

このままだと砲身リコイル時に、接続トルクが足りなくて砲身が抜けてしまうことがあるため、接着剤で固定する事になる。

本当はネジ止めで取り外し可能にしたいのだが、そんな設計になってないし、改造するのも面倒だ。

DSCN7308

それにしても、レオパルト2A6はやたら長砲身だ。砲身パーツだけで、ほとんど車体の全長と同じくらい長い。

この長すぎる砲身のせいで、実運用でもかなり制約があるらしいが、ラジコンでもそれは同じで、狭い室内で動かすとすぐに砲身がどっかにぶつかる。

動かして遊ぶなら、IV号戦車F1型のような短砲身戦車の方が良い。

 

ひたすら電装系周りをいじっているが、外装周りは全くいじっていない。

戦車の外装を塗ったりするのは、どちらかというとデザイナーの領域なので、プログラマの私にはあまり向いてないのかやる気が起きない。

そもそもどうやって外装を弄るのかわからないので、最近はYoutubeの戦車弄り動画を参考に見ていたりする。

世田谷一郎という名前になっているが、やっているのはテレビ等で有名な所ジョージさんである。

うちとは違ってメカ的にはあまり弄っておらず、もっぱら外装関係を弄っているようだ。

趣味人の所さんだけあって、戦車弄りはプロモデラー並であり、外装塗装はもちろん、ハッチ類を開閉可能にするために切った貼ったをしてたりして、「ヘンロン戦車をここまで改造するのか!」と思わず唸ってしまう。

使用しているツール類や戦車の塗装&成形方法等は非常に参考になる。

うちもちょっとは戦車の外装関係をいじれるようなりたい。

関連記事

カテゴリー: 戦車 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)