今日は強羅にある会社の保養施設に移動します。
今日は暑いためかZenFoneMAXが熱暴走して全く動かん!
普段使っている時はそれほど問題なく動くのに、バイクで使うと直射日光に長時間さらされるため、本体が熱くなってまともに動作できない。
給電しながら使っているのがいけないような気もするが、そもそも熱くて給電もまともにできず、バッテリーがどんどん減っていく。
なにしろ熱でクロックダウンするどころか、通信エラーが頻発して、最終的には上記のような画面になって通信が不能になってしまうのだ。
通信できないスマフォなんてただの文鎮である。こんなゴミスマフォもう嫌だ!
ZenFoneMAXは熱暴走で使い物にならないので、さっき届いてセットアップも終わってないnova liteを投入。
まだSIMカードが無いのだが、テザリングで通信を行ってナビさせる事にした。
ZenFoneMAXは胸ポケットに入れて、走行風で冷やして使う事にした。
nova liteを使ってすぐに致命的な欠点に遭遇した。
このスマフォ、ZenFoneMAXのような手袋モードが無いため、グローブをしたままだと操作できないのである。
一応バイクに乗るときに使っている軍手は、静電タッチのスマフォ対応なのだが、なぜかnova liteでは無反応である。
同じ軍手でCovia POPやZenFoneMAXは何の問題もなく操作できる…なぜだ?
246号線を走っていたら2りんかんがあったので、スマフォ対応グローブを物色する事にした。
実際にいろいろなスマフォ対応グローブを試してみたのだが、nova liteだとちゃんと動作しないグローブが多かった。
タッチ反応するグローブを選んで購入して、やっとまともにnova liteを使えるようになった。
本格的にnova liteを使いだしたのが夕方頃で、直射日光にさらされる事がなかったため、どれくらい熱に耐えられるのか不明だが、一応今日は普通にnova liteは熱暴走せずに動いた。
テザリングで使った場合とSIMで使った場合とでは負荷が変わるので、実際にSIMを入れて使ってみないと本当に熱暴走しないのかは分からない。
色々スマフォのトラブルがあったため、ちょっと遅れて強羅の保養施設に到着。
今回は広い方の部屋にしてみたのだが、こっちの部屋テレビが壊れてるしバスタオルも置いてないからハズレだわ。
どうせこんなに広くても使わないから、狭い方の部屋でいいか。
数年前に来た時はネット設備がなく、PHS回線も圏外だったため、陸の孤島のような気分を味わった保養施設だが、今はスマフォでテザリング通信ができるため、ネットジャンキーも安心である。
一泊1000円と安いし、あまり使われてないようなので、もっと頻繁に来てもいいかも。