CBR1100XX車検

20090413_1.jpg
CBR1100XXの車検が16日で切れてしまうため、継続検査を受けに行ってきた。
インターネットで予約をして、受付開始の30分前には車検場に到着。
言われるがままに各建物を回り書類を作成して受付を済ませていよいよ検査開始。
20090413_2.jpg
ところがいきなりホーンが鳴らない。
どうやらセキュリティの電源外した時に、ホーンの電源も外してしまったみたいだ。
ホーンは後でやり直しという事で、他の検査を進める。
マフラーの音量測定やブレーキテストや光軸など、特に問題なくパス。
一旦検査レーンから出て、ホーンが鳴るようにセキュリティ周りの配線を接続。
無事ホーンは鳴るようになり、これで全ての検査はパス…とはならなかった。
うちのCBRはギアがニュートラル時にヘッドライトの光量を落とす減光装置がついているのだが、これがあまりよろしくないようだ。
で、この時にライトにスイッチがあるのがひっかかった。
法令でバイクのヘッドライトが常時点灯になったのが、このバイクの製造年と同じ1998年だとかで、この車体が生産された時にその法令が適用されてたかどうかが問題となった。
ひとまず車体の製造年月を確認するため、最初にこの車体の検査を通した車検場に確認するため時間を取られた。
結局問題なしとの事で無事車検は通ったけど、次回確認のため時間を取られないようにライトスイッチの取り外しを勧められた。
なんやかんやで検査に30分くらいかかってしまったが、ホーンとライトの件がなければ、検査自体は10分くらいで終わってたな…。
ちなみにかかった費用は、用紙代25円、自賠責13400円、重量税5000円、検査印紙1700円の合計20125円。
なんか思っていたより全然費用かからなかった。
自賠責って前は2万くらいだったような気がするけど安くなったのかな?

関連記事

カテゴリー: バイク パーマリンク

CBR1100XX車検 への2件のフィードバック

  1. udon のコメント:

    顔でかいなー。
    96年のXJRは法に先駆けて常時点灯になってた。
    89年のCB-1(日本仕様)はもちろんスイッチつき。逆輸入は常時点灯。
    自賠責は2年ぐらい前に一気に3割とか安くなったんじゃなかったっけ。

  2. kama のコメント:

    なんかフロント周りがでかいです。
    1100ccのエンジン載っかってるから当たり前だけど。
    自賠責は去年安くなったみたい。
    未だにアクセル半分もあけられないです。
    5000回転以上回した事が無い…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)