蔵王ツーリング

なんとなく蔵王に行く事にした。
ちょっとは下道も走ってみたかったので、行きは関越道で新潟を目指す。
八王子ICから中央道に乗ろうとしたのだが、下道が激混みで、僅か40kmほどの距離を進むのに1時間半もかかった。
東京の道路混みすぎて使い物にならん…。
20090614_1.JPG
ひとまず道の駅八王子滝山で休憩。
東京都で唯一の道の駅。
2007年4月1日に開駅したばっかり。
高速に乗ってからは特に渋滞もなく順調に進む。
200kmオーバーで走るポルシェやレガシーと遊びながら適当に進む。
20090614_2.JPG
越後川口SAからは信濃川が見えた。
中条ICで高速を降り、国道113で米沢を目指す。
道路自体はそれほど混んでいないのだが、先頭を走る車が遅くて車が連なってて追い越しづらい。
カーブでやたらと減速するので巡航速度も一定でなくギアチェンジがめんどくさい。
前回伊豆に行った時にノークラッチでシフトチェンジするコツを覚えた。
単にアクセルを煽って戻すと同時にギアを操作すると、スコンとギアが変わってくれる。
低速ギアだとシフトショックが大きいが、高速ギアだとスムーズにショックもなくギアチェンジできる。
最近は巡航してる時にギアを1速変えるだけなら、クラッチ使わずにギアチェンジするようになってきた。
20090614_3.JPG
龍上海米沢店に到着。本店は混んでるけど、ここはそれほどでもなかった。
20090614_4.JPG
及川奈央と竹中直人のサイン。
20090614_5.JPG
赤湯からみそラーメン。からそうに見えるが味噌はむしろ甘いというギャップがいい(赤い味噌は辛いが)
麺もちぢれ麺でおいしい。
米沢の宿に着いた後は、なんだか頭痛がひどかったので(今週は何故かずっと頭痛が酷い)すぐに寝。
結局次の日の朝まで12時間くらい寝てた気がする。
20090614_6.JPG
翌朝の米沢駅。天気はイマイチ。
20090614_7.JPG20090614_8.JPG
牛肉どまん中。有名な駅弁らしい。
20090614_9.JPG
近くの上杉神社に行ってみた
20090614_10.JPG
痛絵馬がないと物足りない。痛い願いはあったが…
天気はあまりよくないが、ひとまず蔵王エコーラインを走ってお釜を目指す。
蔵王エコーラインは全線2車線のワインディングでそれなりに面白いのだが、とにかく観光バスが多い。
抜いても抜いても観光バスだらけでキリが無い感じだ。
20090614_11.JPG20090614_12.JPG
お釜リフト乗り場まできたけど、一面ガスってる。
20090614_13.JPG
こまくさの展望台。足がすくむくらいものすごい絶景。
20090614_14.JPG
名物玉こんにゃく150円。
20090614_15.JPG
有料道路の蔵王ハイラインを上ってお釜を見に来た。
駐車場は観光バスで一杯。
そりゃ道路は観光バスだらけになるわな…。
20090614_16.JPG20090614_17.JPG
有名なお釜。天候や光の射し方によって色が変わるらしい。
20090614_18.JPG
山頂には神社がある。よくこんなところに建てたなぁ…
お釜を見た後は山形市に寄り昼食。
20090614_19.JPG
龍上海山形店。
20090614_20.JPG
しょうゆチャーシュー麺を頼んでみた。からみそに比べると普通過ぎる。
やっぱこの店ではからみそを食べるべきなのだろう…実際9割くらいの客はからみそを頼んでいる気がする。
午後3時過ぎに山形市を後にして高速に乗る。
途中で出会ったR1乗りの夫婦(二人ともR1だった)が結構速かった。
那須あたりで渋滞30kmの上、前が見えないくらい集中豪雨という最悪のコンディションに見舞われる。
なんかツーリングに行くと、必ずどこかしらで雨に見舞われる気がする…ちゃんとしたレインジャケット買おうかなぁ…。
東北道を抜けて首都高に入ったら案の定渋滞の嵐。
首都高っていつも渋滞してるイメージがあるけど、イメージ通りだわ…下道走った方が速い気さえする。
そういえば何気にバイクで首都高走ったの初めてな気がする…。
予想外の豪雨と渋滞に見舞われ、帰宅に6時間もかかってしまった。
やっぱ山形はちょっと遠いかな。

関連記事

カテゴリー: バイク パーマリンク

蔵王ツーリング への1件のフィードバック

  1. udon のコメント:

    クラッチは発進と1 -> 2のときしか使わない。
    でもシフトダウンはクラッチ使った方がMTに負荷かからなくていいらしいよ。って師匠から聞いた話。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)