GAUI EP200FES & HK-250FBL 引退

P_20180511_111103_vHDR_Auto

私のラジヘリテクニック向上に、大いに貢献してくれたこのGAUI EP200FES(Flyberless E-Stabilizer)とHK-250FBL(FlyBerLesss)だが、あの忌まわしき航空法改正により、近所で飛ばせなくなってしまったため、最近はめっきり飛ばす機会が減った。

まぁXK K110の性能があまりにも良いので、もうこれだけでいいやってのもあるけど。

もう家に置いててもどうせ飛ばさないので、実家に持って帰って引退させる事にしました。

どこも壊れていないし、パーツの在庫も山程あるので、このまま動態状態で保存しておくつもりだ。

世界的にはあまり流行しなかった200(250?)クラスという小さな機体だが、このサイズのおかげでバイクのトップケースに入れての持ち運びが楽で、色々な場所に飛ばしに出かける事ができた。

 

元々GAUI EP200は2008年12月に、フライバーありの状態で購入したものだ。

当時はまだ3軸ジャイロなんて無かったのだ。

EP200SEV2

diary_1029198212_201

この時のバージョンはEP200SEV2という、シルバー色のフレームだった。

それがEP200EXという名前になり、黒色のフレームに変わったので、2010年4月に乗り換えた。

EP200EX

最初の頃は飛ばしに行く度に墜落させてたような気がする…まぁ下手だったしなぁ。

そして2010年8月に、当時EP200のパーツをよく購入していたFlying Hobbyに$99の中古機体が販売されていたので、これを購入した。

この頃からもうラジヘリ関連は、海外通販が基本になっていった。

何しろEP200のパーツなんか、ほとんど日本では売ってないのだ。

当時ラジヘリをやっていた人達は、みんな海外通販ばっかりだった気がする…。

EP200が$99?

この機体が後にバーレス化され、2011年に世界的に有名になった3軸ジャイロMicroBeast搭載機となり現在に至る。

EP200FES MicroBeast調整飛行

2011年はバーレスヘリ元年と言ってもいいくらい、3軸ジャイロの普及が進み、スタビライザー付きのヘリは減っていった。

その後、世界的なスマフォの普及により、ジャイロの進化が激しくなり、ブラシレスモーターやESCのコストダウンにより、マルチコプターが出始めて現在の自律航行型ドローンへと進化していき、ラジヘリは衰退していくことになる。

 

 

あのバーレス黎明期にラジヘリを飛ばしていた人達は、今はドローンを飛ばしているのだろうか?

ラジコンの王様といえば、昔はヘリだった。実際Kingという名前のヘリがE-Skyから出ており、よく飛んだので結構人気があった。

今はラジコンの王様と言えばなんだろうなぁ…操縦の難しさで言えば、相変わらずヘリが難しいけど、人気はドローンかな?

 

当時は近所にラジヘリ飛ばしている人なんて皆無だったので、情報源はインターネット頼みだったのだが、残念ながらラジヘリ界にも高齢化の並が押し寄せ、訃報も多かった。

特にヘリキチさん(竹井一雄氏)の出勤のために、車に乗り込んでエンジンをかけた状態での突然死は、かなり衝撃を受けた。まだ62歳だったそうな。

 

おそらくもうこのGAUI EP200を飛ばしている人は、世界中どこを探しても居ないだろう。

ローターヘッドやテール周りのパーツ類は、ほとんどGAUI X2という後継機種と同じなので、大体のパーツは供給OKなのだが、ベルトだけは全く規格品が無いので自作する必要がある。

しかもベルトは消耗品なので、いつかは必ず寿命が尽きてしまうのだ。

 

ちなみにHK-250はT-REX250のコピー品だが、特に思い入れはない。

GAUI EP200に比べると、メンテがしづらかったり振動が多かったり、テールの抑えが甘かったりなど、色々と負けている機体だった。

テール周りのガタはどうしようもないくらい酷かったので、EP200のテールを無理矢理付けて飛ばしていたくらいだ。

性能的には圧倒的にGAUI EP200の方が上だったのだが、それでも世界的にはT-REX250の方が売れてしまうのだから、ブランド力による商業ラインというのは重要なのだろう。

P_20180517_192721_vHDR_Auto

実家のコレクション棚に設置。埃をかぶらないように、ショウケースでも買おうかな?

何にしても、長い間お疲れ様でした。

関連記事

カテゴリー: ラジヘリ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)