
https://hobbyking.com/jp_jp/diatone-tyrant-150-orange-arf.html?___store=jp_jp
DiatoneのFPVレーシングドローン、Tyrant150を購入しました。
今までおもちゃの小さいマルチコプターは持っていたが、本格的なマルチコプターは初めてだ。
いきなり設定で躓く。
ドローンの設定は、PCとMicroUSBでつないで、Chromeの拡張アドオンのCleanFlightで行う。
しかしどう設定しても、S-Bus受信機を認識せずに先に進めない。
受信機の設定がおかしいのか、試しにGAUI EP200のMicroBeastにS-Bus接続したら、ちゃんと動作する。
どうやら受信機の不良や設定ミスはないようだ。
HobbyKingのサポートに問い合わせた所、フライトコントローラ基板の写真を撮って送ってくれとの事なので、送ってみた。
その結果、このNaze32フライトコントローラはS-Bus未対応なので、PPM接続してくれとの事?
はぁ?S-Bus対応ってマニュアルに書いてあるのに?
しょうがないので、PPM受信機を発注した。
しかし同じ時期に、ヤフオクにS-Bus設定済みのTyrant150が出品されていた。
質問欄で色々質問してみた所、ちゃんとS-Bus接続で飛行できているらしい。
うちのはS-Bus接続できないのにおかしいじゃん!
というわけで、PPM受信機の到着を待たずに、S-Bus設定済みのTyrant150を落札しました。
あっさり飛びました。
結局原因はなんだったかというと…。
CleanFlightのPort設定で、S-Bus接続した場合は、UART2のSerial RXをオンにしなければならないようだ。
HobbyKingのサポートは、こんなこと教えてくれなかったぞ!
どうやらPPM受信機は無駄になってしまったようだ。
しかし、これ以外にもモーターをいくら設定しても送信機から操作できなかったので、めんどくさくなって、ヤフオクで買った機体のデータを丸々最初に買った奴にコピーした。
2台とも無事に飛ぶようになったけど、本格的なFPV飛行するためには、無線の免許取ったり、基地局の申請したりなど色々面倒。
こりゃFPVは敷居高いわ。
ちなみにカメラの映像は、5.8GHz受信機を使ってスマフォのGo FPVというアプリで見れる。
OTGに対応してるだけでは駄目で、UVC(USB Video Class)に対応している必要がある。
手持ちのスマフォでは、nova liteはUVCに対応しておらず、カメラ画像を表示できなかったが、ZenFoneMAXは対応していた。
画質がイマイチだし、スマフォの画面も小さいので、もっと良い機材を使ったほうがよさそうな気がするが、何分知識が無いので今の所は手出しができない。
まずは無線の免許からか。
ピンバック: FPV開局申請完了 | kamaの日常