RAIDさらにその後

ファイルコピーも無事に終わり、安定稼動したかに見えたRAIDだったが…。
遅い…なんだか体感的に凄く遅く感じる。
それになんだか動画もスムーズに再生されない。
試しにHDBENCHでベンチマークしてみたら、READが1500くらいしか出ない…。
HD TUNEで調べてみたら
20091009_1.png
明らかにおかしいだろこれ…
20091009_2.png
元から付いてたHDDだとこんな感じ。
基盤のチップはVT6421Aで、SATA300だと安定しないという情報があったので、HDDのジャンパを設定してSATA150にしてみた。
20091009_3.jpg
多分1.5GB PHYというのがSATA150だと思う…たぶん。
一旦は直ったかと思いきや、やっぱりHDDアクセス速度の低下が起こっているような気がする。
色々調べてみて分かったのは、PCI接続しているキャプチャボードを起動させると、明らかにアクセス速度が落ちるということだ…。
って事は単にPCIバスの限界?
PCIって確か133MBを全機器で共有だったはずだから、キャプチャボードが相当バス幅使ってるのかなぁ?
何にせよこのRAIDの遅さには耐えられないので何か対策を考えねば。

関連記事

カテゴリー: 日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)