洗濯機を買った

引越しで部屋は綺麗になったのだが、洗濯機のボロさが気になってきたので買い換える事に。
20100109_1.JPG20100109_2.JPG
1993年東芝製の洗濯機。もう17年も経っている上、14年間くらい室外で使っていたので見た目はボロボロ。
だが未だに特に問題なく動くし壊れる気配も無い…。
同時期に買ったテレビ、ビデオデッキ、ラジカセ等はとっくにリタイア済みなのに恐ろしい耐久度だ。
そういえば東芝クレーマー事件以来、東芝製品買ってないなぁ。
20100109_3.JPG
1997年日立製乾燥機。13年目に突入中。
10年くらい室外で使っていたが、洗濯機ほどはボロく無い。
始動時にクラッチやベルトが滑っているのか「ギャー!」とうるさい音がする。
それ以外は特に問題なく動作するのでやっぱり凄い耐久力。
最初は洗濯機だけ買い換えて、乾燥機はそのまま使おうかと思っていたのだが、夜中に乾燥機を使ったら始動時の「ギャー!」という音の五月蝿い事…。
始動時だけの音だから1回だけでは?と思うが、この乾燥機にはふんわりガードという機能があり、乾燥が終わった後、約2時間の間、5分毎に送風運転を12秒行うという機能がある。
そのため、夜中に乾燥セットして寝たら、乾燥終わった後にふんわりガードが機能して、寝ている間にギャーギャーうるさくて寝れ無かった…。
まぁ耐用年数過ぎてるからしょうがないか。
というわけでドラム型の洗濯乾燥機を買う事にした。
色々調べた結果、縦型の洗濯機が、工業製品として完成レベルの域に達しているのに比べると、ドラム型はまだまだ発展途上の段階で、機種によってはまともに洗濯できないものもあるようだ。
故障率もかなり高いようで、大型電気店の5年保証は必須っぽぃ。
機種によっては洗濯回数耐久度が1000回程度の物もあり、毎日洗濯をしている家庭だと3年程度で致命的な故障が発生するようだ。
まぁうちの場合は洗濯なんて月2回程度しかしないので、耐久度迎える前に外装がボロボロになるだろうけど…そういえば引越してきてから1回しか洗濯してないや。
発火事故やリコール等も多いため、やっぱ縦型の洗濯機の方がいいかなぁと思ったりもしたが…。
そんな中、日立のビッグドラムシリーズが比較的まともとの事で検討してみたが、最先端の技術が投入されているドラム型洗濯機はめちゃくちゃ高く現行機は20万近くとかなり高額。
洗濯機に20万もかけられっか!という事で、東芝のTW-250VG(http://kakaku.com/item/K0000064375/)を検討。
このTW-250VGは後継機種開発遅れのために、繋ぎで出された機種のためか、まだ発売3ヶ月目なのにカタログ落ちしており8万ちょいとかなり安価。
ジョーシンアウトレット所沢店で、85000円会員なら5%オフを見付けたときは「もうTW-250VGでいいかなぁ…AKKYも逮捕されたし」とほとんど購入決定気味だった。
が、「やっぱモーター製品なら日立だろ」という事で他の店舗を探したら、池袋ビックカメラでカタログ落ちしたBD-V2100(http://kakaku.com/item/21103010593/)が99800円(ポイント5%)で売っているのを発見。
というわけでBD-V2100を購入。
買っただけで届くのは来週なので、まだ使用してないが、ドラム型は結構振動や騒音がひどいらしい。
それ以前に、ビッグドラムの名前の通りかなりデカイから洗濯機置き場まで運べるだろうか?

関連記事

カテゴリー: 日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)