久しぶりにHDDが壊れたと思ったら

P_20181217_211242_vHDR_Auto

Windows10を使用していたら、突然HDDからガコガコ異音がして、ドライブが消えてしまった。

壊れたのは2011年3月製造のHITACH HDS5C3020ALA632 2TB。

まぁ7年以上経っているので、寿命だろう…。

幸い、中のデータはSerialATAのUSBで繋げたらサルベージできた。

P_20181217_211357_vHDR_Auto

AmazonにWD Blue WD40EZRZ を注文。なんか届くのに3日くらいかかった…最近のAmazon遅すぎ。

本当はもうすぐに壊れる消耗品のHDDなんか買いたくないのだが、大容量SSDは未だにHDDとの価格差が10倍以上あるので、ストレージとしては手を出しにくい。

RaidError

新しいHDDを取り付けたものの、なにか挙動がおかしい…新しく取り付けたHDDが見えなくなったり、なぜかRAIDドライブに障害状態になったりと、異様に不安定なのだ。

どこか接触不良なのか?電源ラインが不安定なのか?等、色々調査すること5時間…。

P_20181217_232149_vHDR_Auto

なんと不具合の原因はSATAケーブルだった!

SATAケーブルを交換しただけで、RAIDの障害は消え、新しいHDDも何も問題なく動作するようになった。

一体なぜSATAケーブルひとつで、他のドライブにまで影響を与えるのかさっぱりわからない。

というか、もしかしてHITACHIのHDDが壊れたんじゃなくて、このケーブルが悪さしただけなんじゃ…。

関連記事

カテゴリー: 日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)