アオシマの1/16スケール4号戦車が投売りされてたので買ってみた。
要はHeng Longの戦車をアオシマが日本向けに販売しているもの。
ちゃんと車体下部にHENG LONGのロゴがある。
だがヘンロン戦車にある排煙機能とBB弾発射機能が取り除かれている。
その代わりヘンロン戦車でディティールが甘かったり間違っていたりする所は修正されていたりする。
まぁヘンロン戦車が1万円くらいで買えるのに、それより機能が劣っていて17640円じゃ、やっぱ売れなかったのかな?
単に戦車ラジコンが売れないだけかもしれないけど…。
細かいパーツ類は自分で取り付けなければならない。
はめ込み式なので接着剤は要らないが、ちゃんと接着しないと走行中に外れちゃうかも?
パーツ類を取り付けて完成。
ヘンロン戦車なのでライトもちゃんと光る。
ヘンロン戦車でお馴染みの右スティックで戦車を操縦、左スティックで砲塔操作。
だが左スティック上のBB弾発射機能がない。
砲身自体はBB弾を発射できるよう、アルミ削りだし構造になっているようだが…。
機銃発射も音だけでLEDの発光は無い模様(元のヘンロン4号戦車にも無いかも?)
エンジン音はタミヤフルオペのシャーマンからパクった音が相変わらず使われている(いいのか?)
ちゃんと速度に応じて音が変わるのも一緒。
スピーカーがへぼいためあまり良い音がしないが、スピーカーを変えるとかなり良くなるらしい。
スピードはほぼ無段階に調整可能で操作していて面白い。
1/16ティーガーIとのサイズ比較。
やっぱティーガーはでかい…。
BB弾発射機能や排煙機能が無いのは残念だが、ラブリービートル(http://item.rakuten.co.jp/auc-lovelybeetle/c/0000000194/)で売ってるパーツくっつければ問題ないかな?
他の車種も投売りされてるみたいなので買ってみるか。
2023年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 匿名 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 三五笑话 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に ハラダジョウジ より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入- 2022年5月5日21:39
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
- ラジコンコースがある上奥富運動公園- 2017年4月16日20:02
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
はじめまして、大塚と申します。
Ⅳ号戦車いいですね~。私は今ヘンロンのⅢ号を買おうかと考えております。そこで、お聞きしたい事があるのですが、アオシマから出ている鉄キャタピラはこれらのヘンロン戦車にも適合するのでしょうか。ご存知であれば教えて頂きたいのですが。
それと実物が手元に無い私にとっては最後の大きさの比較写真は大変ありがたいものです。で、これくらい大きさに差があればやはり走行にも差が出るのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
アオシマとヘンロンの足回りは全く同一なので鉄キャタピラも同じだとは思いますが、アオシマのはキャタピラだけでスプロケ等が付いてなかったような?
プラスプロケに鉄キャタピラだと削れそうな気も…
あと走行性能ですが、動力は同じなので小さいほうが軽快です。
大きい戦車の幅広キャタピラだとグリップが強すぎて絨毯の上で上手く旋回できません。
まぁ絨毯の目にひっかかるというのもありますが…。
鉄キャタピラを付けると重さやグリップの影響で走行性能は結構落ちるらしいです。
鉄キャタピラだと低速トルク重視のローギアBOXとか付けたほうがいいのかもしれません。
早くHobbyKingでパーツ販売始まらないかなぁ…
kamaさん早速のご返答ありがとうございました。
非常に参考になりました。
私は鉄キャタピラを付けて外を走らせたいのですが
、外を走らせるのは良く無いのでしょうか。ローギアBOXってあるのですか。少々スピードは落ちても力強く走ってくれれば良いのですが。
ヘンロン(アオシマ)戦車はトラブル時のアフターパーツは問題ないでしょうか?
私全くの初心者で周辺知識が全くありません。宜しくお願いいたします。
外を走らせるなら鉄キャタピラの方がいいんじゃないでしょうか?
プラキャタピラだと削れてボロボロになるらしいですし。
うちにある戦車はただの飾りなので、室内以外走行したことありませんが…。
国内だとヘンロン戦車のパーツって、記事中のラブリービートルくらいしか取り扱ってないんじゃないでしょうか?
海外だと http://www.tankzone.co.uk/cart/hl_p3.htm 辺りで取り扱ってますが、イギリスはちょっと遠いですね。
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=12518 は香港と割と近いのですが、車体だけでパーツは一向に取り扱う気配がないですね。
無難にヤフオクで探すか、ヤフーチャイナモール http://chinamall.yahoo.co.jp/ で「タンク」や「恒竜」や「1:16」等とキーワードを入れて探すしかないんじゃないでしょうか?
たまに鉄キャタピラ標準装備のスペシャルバージョンとかが出品されてるようです。
ootukaです
毎回素早いレスポンス感謝致します。何はともあれ
本日Ⅲ号(H型)を注文致しました。手元に届くのは来月になる予定ですが楽しみです。また何かと書き込みするかとは思いますが、お付き合いの程宜しくお願い致します。
kamaさん、ご無沙汰しています。
ようやくⅢ号戦車が手元に届きました。本体の到着に先行して金属キャタピラとスプロケをラブリービートルで購入しておきました。来春には金属製の転輪と真鍮製のギアボックス(減速比は1/3になるらしい)が発売予定とのことで、購入しようかと思ってます。
ところでお聞きしたいのですが、手元に届いた商品のプロポなんですが、左レバーを上方に操作(BB弾発射)すると戻らないんです。これは不良でしょうか?BB弾の連続発射のためにホールドされるのか?とも思ってるのですが、どうでしょうか? kamaさんのはどうですか?
うちのはちゃんと全スティックセンターに戻りますよ。
単にバネが外れてるんじゃないでしょうか?
仕様が変わった可能性もありますが…。
う~ん、やっぱり不良なんでしょうね。販売元に
初期不良として対応してもらう様に相談してみます。
はじめまして。
私もアオシマの4号F1の購入を検討しています♪
そこで質問なのですが、この商品は緩旋回は可能
なのでしょうか?
速度変化が3段しかないので、無理っぽいような気もするのですが…
ヘンロン戦車はラブリービートルの説明だと3段階変速と書いてありますが、実際はほぼ無段階に変速できますよ。
ちなみにアオシマのヤークトパンター等、2段階変速と書いてある奴は本当に2段階変速しかできません。
動画撮りました。
http://www.youtube.com/watch?v=Q2h567b6rEM
低速だとトルクがなくてモーターが回らなかったりするので、低速重視するならローギアに変えたほうがいいかもしれませんね。
ootukaです
変速の件ですがkamaさんのおっしゃる通り実際の走行では無段感覚です。レバーの押し上げ量次第と言った感じです。ちょっとシビアな操作になりますが、緩旋回も可能です。ヘンロン戦車に関しての不明な事はラブリービートルに問い合わせると戦車担当の方が親切に教えてくれますよ。但し注意が必要です。この方は相当に戦車がお好きな様で話しが長くなります。時間に余裕のある時をお奨めします。それと、色々な情報を提供して下さるのでお金を使う計画ばかり先行してしまいます。でも好きな方には頼りになります。私は頼りにしてます。
皆様レスありがとうございます~!
しかも動画のアップまで!
確かに緩旋回っぽい動きも出来てますね。
簡単な改造で、低速に出来そうな気がして
きました~
結論として、買う気満々ですw
はじめまして 私もアオシマの4号F1 アフリカ戦線買いました。
結構満足しているのですが
機関砲のギミック音に比べて
主砲の発射音が車両が交代する音に負けて
あまり聞こえないのですが
こんなものなのでしょうか
アオシマの4号持っている方教えてくださいませ
ヘンロン戦車に搭載されているスピーカーは中音域しか出ないみたいなのでしょうがないですね。
もっとい良いスピーカーに変えると低音もでるらしいですが試したことないです。
こんにちは、昨日ヘンロンのヤクパンが届きました。
箱を空けたらプロポが早速いかれてて驚きましたが返品するのも面倒なので修理しまして、金属キャタピラを装着。
キャタはピンで一つ一つ繋がってますが、ピンが滑り止めが着いている方向と着いてない方向がありまして、着いてない方から抜かないと、なかなか外れません。
変速の方は他の方がおっしゃってます通りほぼ無段階でした。
二日目の今日、鉄キャタのグリップに負けてギアボックスが逝かれました。
金属ギアボックス自体売ってる店が少ないですがやはり必須だと思います。
金属ギアボックスを標準装備しているお店もあるみたいですので、外でがんがん走らせる方はお勧めだと思います。価格も2倍ほどになってしまいますが・・・