CBR1100XX整備続き

前回の整備の続き
まずは行方不明になったスペーサ捜索。
カウル類を外しまくって車体の隅々まで調べる事に。
20100712_1.jpg20100712_2.jpg
エアクリーナーBOXに付いてるこのスペーサがBOXを外す時に落ちてしまったようだ。
無事に発見。
20100712_3.jpg20100712_4.jpg
ヤフオクで4本3600円で買ったイリジウムプラグに交換。
新旧のプラグを見比べてみたけど、それほど先端の劣化はないような?
26000km以上走ってこれだから、まだまだ全然使えるだろこれ。
20100712_5.jpg
それにしてもレンチの入る隙間が狭くてプラグ交換しにくくてしょうがない。
特に一番右側のプラグは結構きつく締まっていて、相当緩めるのが大変だった。
20100712_6.jpg20100712_7.jpg
ヤフオクで1300円くらいで買ったエアクリーナーに交換。
エアクリーナーBOXを外すときは気付かなかったが、BOXの前後にホースがあるのでちゃんと取り付けないといけない。
20100712_8.jpg
多分こんな感じでエアクリーナーBOX付いていた気がする。
車体をチェックしていて気付いたが、ハザードが点灯しない…。
先週赤城に行った時も、点灯しなくなっていたのだが、走っているうちに勝手に直っていた。
どこか接触不良起こしてるのかな?
20100712_9.jpg20100712_10.jpg
カウルを外したついでにオイルとフィルターも交換。
オイルはいつものようにシェブロン。
前回交換が37553kmで現在43110kmなので、5557kmで交換となる。
一般的にバイクのオイルは3000km毎に交換と言われているが、絶対オイルメーカーの陰謀だろ…。
ちなみにSBBサービスマニュアル推奨オイル交換サイクルは12000kmだ。
20100712_11.jpg
カウル類を取り付けて整備完了!
ガソリンタンクがほとんど空なので、後で給油しにいくか。
20100712_12.jpg
整備中はあれこれやっても点灯しなかったハザードが、なぜか普通に点灯するようになってた。
ノーマルパーツじゃないし、ほとんど使用する機会もないから外しちゃってもいいかなぁ?

関連記事

カテゴリー: バイク パーマリンク

CBR1100XX整備続き への1件のフィードバック

  1. udon のコメント:

    こういうエンジンのヘッドとフレームの間隔が狭い車種は車載工具に専用プラグレンチが付いてると思う。ソケットの頭に六角が溶接してあるようなの。板ラチェで回すと速い。
    エンジンオイルは走行距離が増えてくるとブローバイガス増えたりオイル上がり・下がりが出てくるからメーカー推奨より交換サイクル短くしといた方が安全だと思う。シェブロンなら一回分で千円ぐらいでしょ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)