SBBを洗車して、ブレーキパッドの残りを見ようとしたが、リア側は狭くてパッドがよく見えない。
で、ブレーキパッドを外そうと思い、六角キャップネジを緩めたら…。
これキャリパー本体を分解するネジじゃん…。
パッドは六角ボルトで止まっているキャリパー本体を外してピンを抜いて外すようだ…。
本体を分解してしまったため、フルードがおもいっきり漏れてしまった…。
もう3万キロくらい走ってるはずだが、ブレーキパッドあんまり減ってないなぁ。
まだまだ交換しなくてよさそうだ。
ブレーキラインにエアが入ってしまったため、フルードを足してエア抜きをしなければならない。
リアブレーキマスターがリアカウル内にあってとても作業しにくい。
一応側面から手を入れて、蓋を開けられるようだ。
で、ひたすらリアブレーキを踏んでフルードを押し出しまくったのだが、いくらやっても元のブレーキタッチに戻らない。
注射器を使ってブリーダ側からフルードを入れようとしたものの、圧が高いためか全然注入することができなかった。
ブレーキホースがメッシュだと、ホースの弾力性がないために、エア抜きがとてつもなく大変らしい…。
何度もブリーダのボルトを緩めたり閉めたりしていたら、なめまくってボロボロになってしまった…。
近所の2輪館にボルトを買いに行ってみたものの、ブレンボ用は特殊らしく取り扱ってなかった。
まぁゆるゆるとはいえ一応リアブレーキ効くし、ボルト買うまではしばらくはこのまま放置かなぁ。
-
最近の投稿
最近のコメント
- エルピオでんきに切り替わった に エルピオ電気サービス停止 | kamaの日常 より
- 五十肩でバイクに乗れなくなった に 金万达 より
- CBR1100XX QS Pro2取り付け成功 に 匿名 より
- CBR1100XX QS Pro2取り付け成功 に kama より
- CBR1100XX QS Pro2取り付け成功 に らいち より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
- ラジコンコースがある上奥富運動公園- 2017年4月16日20:02
- Gitup Git2コンボケーブル導入- 2017年6月24日18:09
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報