$99のEP200初飛行

先日$99で買ってほっといたEP200だが、ひとまず各部のチェックをするために、受信機を載っけて飛ばしてみることにした。
20100814_1.jpg20100814_2.jpg
主要部分はバラしてシリコンスプレーでサビ落とし&潤滑。
テールシャフトは曲がっていたので交換。
サーボを止めるためのフレームのネジ穴がちょっとバカになってるけど、ネジロックすれば問題なさそう。
20100814_3.jpg20100814_4.jpg
ひとまず2S仕様で行くことに。
付属のメカ類はESC以外はそのまま使用。
ESCはTコネクタやバッテリーモニタのハンダ付けがめんどくさいんで、前に使っていたEP200の奴を使用。
プロポの設定は、EP200EXの設定とほとんど同じだが、ラダーとピッチサーボをリバースしなければならなかった。
このへんはAFRによって変わってくるらしいがよく知らない。
各部の舵の動作方向を確認して完成。
20100814_5.jpg
飛ばしてみた感じでは、振動も少なくトラッキングもきっちり合うし異音もないので機体に特に問題はなさそう。
ノーマルモーターのGM201も2S仕様にも関わらずパワーは十分。
ちとESCが熱くなるけど…。
だがラダーに関してはイマイチ。
ジャイロ感度が20くらいまでしか上げられない上、ハンチングっぽく結構テールがゆらゆら揺れる。
テールの保持力も弱く、急激なパワーオンオフですぐにテールが抜ける。
さらにドリフトも酷く、ほっておくとゆっくり右に回転してしまう。
ラダーサーボもやたら熱くなる。
EP200に標準で付属しているGU210は、T-REX450など大きな機体ではそれなりに使えるらしいが、小さいヘリだと機体の高周波振動を拾ってしまうらしく、いまいち性能を発揮できないようだ。
昔はEP200に最も相性の良いジャイロはHitecのHG5000だと言われていたが、最近は双葉のGY520やSpartan-RC DS760などHG5000より小型高性能なジャイロも出てきたので今だとどれが一番いいのかは不明だ。

関連記事

カテゴリー: ラジヘリ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)