QRコード(キューアールコード)は、1994年(平成6年)に自動車部品メーカーであるデンソー(愛知県)の開発部門(現在は分離しデンソーウェーブ)が発明したマトリックス型二次元コードである。
ゲーム業界のTop Sercret Hacker HALが「QRコード」と、やたら騒ぐので、調べてみたら、かなり高性能なコードです(注!HALは時給千円で召喚できるらしいですが、怒らせると物理的破壊どころか、相転移砲という非常識な兵器で空間ごと破壊する可能性があるので、呼ぶ時は注意してください!)


ちょうど今日はクリスマスイブなので、サンタさんを利用お願いしました。
街中にばらまいてください
しかし、深刻なサンタ不足により、用意したブツを捌ききれませんでした…残りは適当にコミケでばらまくことにします…。
そもそも神の乗り物は、積載量が少ないのでしょうがないですね…最初からプレゼント準備してくるサンタさんも多かったようです。
ちなみに、既に次回コミケに向けて、新しいアイテムを準備済みです
果たしてこれがいけないことなのかどうかは不明です(偉い人に怒られたらやめます)
ちなみに、私はこのクリスマスツーリングに2005年に参加したのですが、その時結構不思議な現象に遭っています。
まぁ当時の日記に書いてあるとおり、なぜかツーリング出発準備中に、YAMAHAのTMAXのバッテリーが上がってしまい(YAMAHAバイクは発電能力低いです)、バッテリーを交換している時に、なんと!私が大好きなバーチャファイターの開発者が声をかけてきてくれたのです!
まぁ運命の出会いとも言えますが、要は単なる元同僚です…そしてOさんは、私が大嫌いなグロ画像ばっかり観ていたため(隣の席でした)「もう勘弁してくれ…バイオハザードとか医者ゲー作れ…」と内心思っていました。
なんにせよ、出会ってしまったものは出会ってしまったので、一緒にバイク談義です。Oさんの愛車は50周年SkyWave650で、漆黒ナイトメアとか名付けていました…なんだその厨二病なネーミングセンスは?
Oさんは、電話やメールなどが大嫌いらしく、なかなか連絡が困難なため、それ以降会ったことがありません。
そして、私のTMAXは、クリスマスツーリング参加以降、なぜかバッテリーあがりが解消されました。何も修理してないのに何故?実に不思議です…。

片翼の翼ですが、ちゃんとHONDAバイクの象徴であるWingロゴを付けました。
しかし…。

結局HONDAのバイクには、どこかに必ずWingロゴが付いているのでは?
この物語はフィクションです。サンタさんありがとうございます。
ピンバック: コミケ1日目 | kamaの日常