EP200 Flymentor3D + FES Rotor Head

フライメンター3Dを搭載してバーレス仕様にしたEP200の浮上テスト。
20101128_1.jpg
舵がやたら効くのでこれでもかというくらい舵角を減らしてEXPOで舵を緩やかに設定。
あとはニュートラルがずれていると浮上した時にすっ飛んでいく。
何度か試行錯誤の結果、操縦できるレベルまで調整できた。
20101128_2.jpg
広い場所で飛ばしてみた。
ローターヘッドの重量物でもあるフライバー+ウェイトがなくなったためか、かなり上昇力が強くなっている気がする。
パワーがありすぎて、安物ジャイロのGU210ではテールを抑えきれていない気もする。
操縦している感じはフライメンター3Dの挙動そのもので、舵は機敏になったもののフライバーがなくなったからといって、それほど変わった気はしない。
ホバリング時は結構安定するのだが、上空飛行をしようとすると機体を水平にする舵が強制的に入るせいでめちゃくちゃな挙動になるのもバー有りの時と同じ。
なんというか2重反転ローターのような挙動で慣れないと違和感ありまくり。
そもそも機体を水平に戻すんじゃなくて、機体の現在の角度を保とうとするのが普通のジャイロの挙動じゃないのか?
フライメンター3Dの水平復帰機能を切る事ってできないんだろうか?
今の状態だとホバリング飛行以外はまともにできそうにもないんだが…。
プロポのチャンネル数が少なくてフライメンター3Dの感度調整できないのが何気に痛い。
本当は上空飛行時は感度切り替えて弱くしなきゃならない気もする。
やっぱプロポ買い替えようかなぁ?
20101128_3.jpg
新しいフライバーパドル(203116)取り付けたバー有りEP200EXのテストフライト。
前のパドルに比べて重くて大きいためか、なんだかパワー感が落ちた気がする。
操縦感覚はあんまり変わらないかなぁ?
ちょっと安定性は増した気もするけど、どっちかっていうと安定性より機敏性が欲しい。
安定性と機敏性は相反するものなので両立はできないってどっかの戦闘機パイロットが言ってたっけ。
20101128_4.jpg
ラジヘリ関連ではないが、MHF用のワイヤードキーボードがAmazonで495円という大特価で売られていたので購入。
元々XBOX360用のキーボードなのだが、ただのUSBキーボードなのでPCでも使える。
このキーボード、元々1050円と格安なためか、XBOX360版MHF発売日だけで6万台以上売れたんだとか。
ちなみに発売は今年の6/24で、このキーボード1台でMSのキーボードシェアとキーボードの平均価格が激変したようだ。
http://biz.bcnranking.jp/article/distribution/market_view2/1008/100805_123546.html

関連記事

カテゴリー: ラジヘリ パーマリンク

EP200 Flymentor3D + FES Rotor Head への2件のフィードバック

  1. evolution のコメント:

    コメントありがとうございます
    最初はジャイロが悪いと分からず かなり時間かかりました
    本当にジャイロが悪いのか 設定が悪いのか分かりません
    ロッドの不良なんですかね
    でも 操作しなくても安定するのは 少し楽しいですね

  2. kama のコメント:

    一応フライメンターの日本代理店であるKDSと購入元のHobbyKingに「テールジャイロが効かねぇ」とメール送ってあるのですが特に返事来ません。
    まぁテールジャイロの性能はドリフトしまくりでイマイチらしいので、例え作動したとしても使い物にならない気もします。
    中華な製品なので、大体動けばいいか…バーレスで飛べたし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)