寒いけど、午後から風が収まったのでEP200EXフライバー有り機のテスト飛行。
トラッキング確認用のシールを反対側のローターに取り付けてバランスを取ってみた。
背面ホバリングして、ふらふらするかチェック。
だいぶマシになったけどまだちょっとふらふらするなぁ…。
ローターを止めているドラッグボルトを緩めるといいらしいんで、ちょっと緩めてみたら結構安定するようになったけど、たまにふらふらする。
ためしにスロットル出力オール100のアイドルアップ3に入れてみたらかなり安定する。
つまりローター回転数が足りないって事なのか?どうやら背面時はローターをぶん回した方が安定するようだ。
結局機体がフラフラする原因は、ローター回転数が落ち込むのが原因っぽぃ。
EP200みたいな小さな機体だと、かなりローターをぶん回さないとまともに飛んでくれない。
背面にもっていくためフリップさせた時、ローターのプラスとマイナスピッチが切り替わるが、その時にローター回転数が変化するのも不安定になる原因なんだろうなぁ。
最近は飛ばし始めのバッテリーが元気な頃と、フライト中間時のバッテリーがヘタレてきた時のローターの回転数の変化が気になるようになってきた。
あからさまにパワーが落ちてくるので、意識してスロットル操作しないとパワー不足で地面に激突ということになりかねない。
まぁ電動ならではの特性だが、そういうのを回避するためにガバナーが流行っているような気もする。
EP-5を飛ばしていた時に、Phoenix35のガバナーモードを試してみた事あったけど、なんかスロットルが一瞬遅れて追従してくる感覚が嫌で、すぐにガスモードに戻しちゃったなぁ。
一応GAUIの標準ESCにもガバナーモード付いてるみたいだし、ちょっと試してみるかな…。
ちなみにEP200FESの方は、3セル化でモーターパワーがありすぎてTurnigy nano-techを使っても、フルスロットル時に電圧降下のブザーがなり、モーターピニオンもシャフトに接着してあるだけなので、すぐパワー負けしてずれてしまうため、まともに飛ばせない。
やっぱちゃんと3セル用KV値3400くらいのモーター使ったほうがよさそうだ。
8FGの上部に付いているLDとRDふたつのボリュームダイアル。
最初はここにフライメンター3Dの感度やジャイロ感度調整を割り当てていたのだが、どうもこのボリュームをいじると機体が上昇しなくなってしまう。
おかしいと思って調べてみたら、どうやらこのボリュームにはデフォルトでホバリングピッチとホバリングスロットルという機能が割り当てられているようだ。
名前の通り気温や風速によって差異が生じるホバリング用にピッチやスロットルを調整する機能らしい。
結構便利な機能らしいので気が向いたら使ってみる予定。
2023年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 匿名 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 三五笑话 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に ハラダジョウジ より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入- 2022年5月5日21:39
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
- ラジコンコースがある上奥富運動公園- 2017年4月16日20:02
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報