起きたらお腹が痛かった。
そのまま寝てたら足がつったので今日はお休み…。
午後から治ってきたのでモンスタービートルを試走してみる事に。
1/16戦車との大きさ比較。
車の割には意外と大きい感じがする。
タミヤの1/10RCバギー、トップフォースとの大きさ比較。
小さいけどタイヤの大きさ的には大差ないかな?
19年くらい前に誕生日プレゼントでもらったトップフォースだが、未だにちゃんと稼動する。
さすがにプラスチック部品がやばそうな感じだが。
受信機やバッテリーのレイアウトを考える。
プロポはヘリ用の8FGをそのまま使うので、受信機はOrangeRX8chだ。
車なのに8chとは贅沢な。
昔のラジコンは空用陸用で使用周波数が別れていたが、2.4GHz帯は関係なし。
バッテリーはEP200用の3S1000mAh。
リンケージ類はターンバックル式リンケージが使用されており、リンケージを外さなくても回すだけで長さが調整できるようになっている。
しかしながら、回すとリンケージが外れてしまうため、あんまり意味がなかった…。
それにしても、オフロードカーのくせに、ギアがまるで密閉されていないのだがこれでいいのだろうか?
見た目に反して実はオンロードカーなのだろうか?
OrangeRXはケースが邪魔だったので外して、セロテープぐるぐる巻きにして設置。
8FGはヘリ用の設定で使うことに。
ちなみに8FGはどのスティックにどんな機能でも割り当てられるので、左のスティック上下を2chにしてスロットルにし、右のスティック左右を1chにしてステアリングに割り当てた。
要は普通の車ラジコンと同じ操作である。
スロットルchならスロットルカーブも使えるし、アイドルアップモードも使える。
車でアイドルアップが要るのか謎だが…。
ちなにみ搭載されているESCはちゃんとバックも出来る車用ESCだ。
ちゃんと動作するか確認するため、室内でちょこっとスロットルあげたらなんかジャンプして吹っ飛んでいった…は?
室内だと危険なので、外で試走。
結論から言うと、速すぎてまともに操縦できません!まさにThis is crazy fast.
最初アスファルトの上で走行したのだが、スロットルを上げたらウィリーして3回くらいバック転かましたあとバレリーナダンスを踊りました。
あっという間にボディーは傷だらけになったが、結構頑丈なのか特にダメージはない模様。
あまりにも速いのでステアリングを切ると速攻で横転。スロットル半分くらいでも余裕で原付追い越せます。
オフロードを走ってみたら、タイヤのグリップが足りないので常にホイールスピンしているにも関わらずウィリーします。
ステアリングを切ると当然のように横転します。
完全にオーバーパワーで足回りが負けてます。
まっすぐ走らせるのすら難しいので、これはパワーを抑えるか、ジャイロでも積んで無理矢理制御するしかなさそう。
2023年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 匿名 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 三五笑话 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に ハラダジョウジ より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入- 2022年5月5日21:39
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
- ラジコンコースがある上奥富運動公園- 2017年4月16日20:02
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報