EP200フライバーレス機のモーターとESCを交換。
モーターはTurnigy 2627 Brushless 300-Size Heli Motor 4 を14Tで。
ESCは Hobbyking SS Series 25-30A ESC。
どっちもかなりの安物である。
ひとまず配線してみたところ正常動作する模様。
なんとか積み込めたが、やはりこの小さい機体では無理があるような…パーツがごてごて付き過ぎだ。
HobbyKingのESCは一応動くことは動くのだが、なんだかスロースタートのくせにやたら勢い良くモーターが回る。
あとスロットルの最スロー位置が、電源を入れた時に入っていた最スロー位置になってしまうらしい。
例えばホールドが-135でスロットルでの最スローが-100の場合、ホールドを入れながらESCの電源を入れると-135が最スローに設定されてしまい、スロットル最スローの-100で回転が止まらなくなってしまう。
このあたりはプロポのエンドポイントでホールド時とスロットル最スロー時の位置を合わせておく必要があるようだ。
ひとまずホバリングしてみたところ、スロットル50でも余裕でホバリングできてしまうため、ちょっとローターが過回転気味な気がする。
ピニオンは14Tじゃなくて12~13Tくらいがいいのかもしれない。
まぁこの機体はMicroBeastが到着したらフライメンター3Dから載せ替える予定なので、細かい調整はしなくてもいいか。
じゃじゃ馬1/16モンスタービートルは、バッテリーを3セル11.1Vから2セル7.4Vに大幅デチューン。
単純計算でパワーは2/3だ。
さらに直進安定用に余っていたジャイロGU-210を積んでみた。
車に効果があるのかは不明である。
Turnigy KeyChain Camera & 1/16 Brushless 4WD Monster Beatle TEST
キーチェーンカメラで走行模様を撮影してみた。
安物カメラなので、やっぱり画質は安物クオリティだった。
3セル時に比べて控えめなスピードで(それでもかなり速いが…)かなり制御できるレベルになった。
つーか3セルはcrazy過ぎた。これの1.5倍のスピードとかありえんわ。
ジャイロはヘッドロックモードだと上手く機能してくれないため、ノーマルモード60で使っている。
ちゃんと逆ハンを切ってくれるのだが、逆ハン切りすぎでスピンする事もあるので、役に立っているのかどうかイマイチわからん。
もうちょっと感度落とした方がいいのか?
ちなみに8FGのタイマーでスロットルを監視して、5分スロットルオン経過後にバッテリー残量2%だった。
常時フルスロットルだと3分くらいでバッテリーは空になってしまうだろう。
バッテリースペースは結構でかく、3セル2200mAhのバッテリーも積めるらしいんで、走行時間なんて大した問題じゃないか。
オフロードカーの宿命で、あっという間に車体は泥だらけ。
まぁ$69.5と結構安いので、特に気にせず壊れるまで走らせるか。
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- FPVのために、開局申請 に 出撃準備中 | kamaの日常 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 匿名 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
人気の投稿
- 災害対策本部(仮)- 2024年1月7日05:08
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入- 2022年5月5日21:39
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
LINK