大地震から10日経ち、世間的には収束に向かっているように見えるが、原発電力問題は当分の間収束しそうにない。
EP200のモーターを交換する事にした。
最近はMicrobeast搭載のEP200FESの舵の効きが抜群に良くて、バー有りEP200EXを飛ばす気があまりなくなってきた。
もうちょっとローター回転数上げて舵の効きを上げてみたかったので、先日買っておいたTurnigy 2627 Brushless Outrunner 3800kvを取り付けてみる事にしてみた。
ESCは HobbyKing 30A BlueSeries Brushless Speed Controller を使ってみる事に。
こんな小さなヘリに30A…。
だが、いざモーターを取り付けようとしたら入らない…えー?
以前買ったTurnigy 2627 4200KVのモーターはちゃんと搭載できたのだが、実は3800KVのモーターの方が1mm長いようだ。
見た目同じだったから油断していた…機体やモーター加工すれば搭載できそうだけど、ひとまず4200KVのモーターを使う事にした。
ピニオンは13Tを選択。
大体搭載完了。
以前使っていたT-REX250SEのノーマルモーターが150Wに対して、Turnigy 2627 4200KVは300Wだ。
試しにホバリングさせてみたら、やはり異常にパワーがあり、機体にかなり無理がかかっていそうな気がする。
消費電力も激しいので、おそらくアイドルアップモードだと3分くらいしかバッテリーもたないだろう。
あとESCをスロースタートに設定しても、やたら勢いよくローターが回ってしまう。
このESCはイマイチかもしれない。
EP200FESの方はZ-PowerS300から、先ほど取り外した RCM-BL250SP の16Tに換装。
ホバリングさせてみたところ、なんか妙にサイクリックのハンチングが出るので調べてみたら、スワッシュサーボを取り付けているネジがバカになって緩んでいた。
接着剤やネジロック剤で固めたら特に問題はなくなった。
Z-PowerS300でも舵の効きは抜群に良いのだが、ピッチ操作時のローター回転落ちが気になっていたので、それが減ってくれればいいかな。
-
最近の投稿
最近のコメント
- エルピオでんきに切り替わった に エルピオ電気サービス停止 | kamaの日常 より
- 五十肩でバイクに乗れなくなった に 金万达 より
- CBR1100XX QS Pro2取り付け成功 に 匿名 より
- CBR1100XX QS Pro2取り付け成功 に kama より
- CBR1100XX QS Pro2取り付け成功 に らいち より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
- ラジコンコースがある上奥富運動公園- 2017年4月16日20:02
- Gitup Git2コンボケーブル導入- 2017年6月24日18:09
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報