相変わらずトラブル続きのEP200FES

モーターを変えてからまともに飛んでないEP200FESの調整を続けているがどうにもこうにもうまくいかない。
あまりにもパワーがありすぎるので、ピニオンを16Tから15Tに落としてみた。
パワー的にはいい感じになったのだが、なぜかテールがやたらとられるので様子をみるために上下に揺さぶってみたら…。
20110415_1.jpg
あっさりテールが制御できなくなって墜落。
せっかく交換したカーボンスキッドも一発で折れてしまった。
20110415_2.jpg
テールが制御できなくなった原因は、テールローターグリップを止めているイモネジが緩んでテールローターが回らなくなってしまっていた…。
以前のねじ込み式のグリップならこんな事起こらなかったんだけどなぁ…。
そして墜落の衝撃でまたもやワンウェイベアリングが壊れてしまった。
バー有り機で墜落しても1回も壊れたことがないのに、なんでこんなにワンウェイベアリングばかり壊れるんだ?
フライバーが無いせいで、ローターヒットの衝撃が伝わりやすいんだろうか?
バーレス機なら墜落してもリンケージ周りが簡素で壊れにくく修理代が安く済むと思いきや、実際はサーボやらベアリングやらの高価なパーツが壊れやすくなってしまっている。
ひとまずパーツ注文しておくか…。

関連記事

カテゴリー: ラジヘリ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)