富士山を見に行こう

ゴールデンウィークに伊勢志摩から帰ってきたあと、SBBのチェーンの張りを調整したのだが、もうアジャスタいっぱいにしないとユルユルなくらいチェーンが伸びてしまっていた。
既に走行距離51000km超えているし、果たしていつから使っているチェーンなのか不明。
少なくとも19600kmからは無交換で使っているので、30000km以上は確実に使っている。
さすがにそろそろ交換するか…。
久しぶりに富士山が見たくなったので行ってみる事にした。
神奈川に住んでいた頃は、下道で2時間ちょっと走れば富士山が見れたのだが、埼玉からだとちょっと遠い。
ひとまず奥多摩方面から139号線を使って大月まで行き、そこから高速無料化区間の大月から須走に向かう事にした。
20110515_1.jpg
奥多摩に到着。
相変わらず公営ヤクザの取締が激しい。
さらに春のカツアゲ週間らしく、交差点毎にいろんな部隊が配置されていて、いつ襲撃されるかビクビクもんである。
奥多摩周遊は二輪一方通行規制になっていたのだが、先月4月1日から解除されたようだ。
グル珍がそれなりに走っていたが、取締が激しいため以前ほどの勢いはなさそう。
20110515_2.jpg20110515_3.jpg
大月から高速に乗り須走に到着。
須走IC出口付近に道の駅すばしりというのが先月4月14日にオープンしたようだ。
道の駅からちゃんと富士山も見える。
富士山を登るといえば、個人的には富士山スカイラインなのだが、3月15日に起こった地震により道路に亀裂が発生したため、当分通行できないようだ。
5月末に情報が入るらしいが、状況的にかなり開通までに時間がかかりそう。
富士山スカイラインが通行できないので、今回は富士登山道須走口(ふじあざみライン)を登ってみる事にした。
須走ICからすぐに登れるのでアクセスも便利。
20110515_4.jpg
ふじあざみラインはそれほど交通量も多くなく、追い抜き可能区間も多いのでなかなか快適。
ただし勾配が結構きついので、パワーがないと登るのが結構厳しいか?
スクータだと加速できなくて、追い越しができなそう。
20110515_5.jpg
それなりに遠くまで見渡せる。
方角的に御殿場の街並みか?
20110515_6.jpg
その後は富士五湖を適当にまわって高速に乗って帰宅。
中央道は相変わらず上野原あたりからめちゃくちゃ渋滞しているのだが、下道の甲州街道もかなり混雑しているので、結局渋滞してても高速の方が圧倒的に速い。
何より高速ならギアチェンジをほとんどしなくて済むのがよい。
スクータならギアチェンジが無いので下道でもそれほど苦ではないのだが…。

関連記事

カテゴリー: バイク パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)