ライブカメラを設置しよう

大晦日なので今年も今日で終わりだ。
20111231_1.jpg
先日購入して沖縄旅行で車載カメラに使用したロジクールC910をライブカメラに利用する事にした。
このカメラ、Webカメラとしては画質はまぁまぁらしいが、マイクはヘボぃしフレームレートを安定させるためには相当高性能なCPUが必要な上、明るさの変化や動きの追従等が弱いため、動画撮影に使おうとしてもデジカメの動画撮影機能に普通に負ける。
まぁ車載カメラとしてならやっぱGoProHDとか専用機使ったほうがいいわ。
ひとまず適当にそこらに転がっていた余り物パーツ(100円ショップで買ったものばかり)で適当に固定。
20111231_2.jpg
近くに余っているレッツノートを置いてカメラをUSB接続。
カメラの画像をWindowsMediaエンコーダでストリーミング配信して、家の外の風景を撮影するライブカメラがあっさり完成。
ストリーミング配信された動画はメディアプレイヤーで見れるし、LiveCaptureというソフト(http://www.wisnet.ne.jp/~daddy/lc2/LiveCap2_info2.html)の動体検知機能を使って監視カメラみたいに使う事もできる。
何気に外の風景をPCで見れるのは便利で、例えば朝起きた時に枕元に置いてあるノートPCから外の景色を眺め、木々の揺らぎが激しかった場合「ああ、今日は風が強くてラジヘリ飛べねーわ…寝よ…」という使い方が出来る。
風が強い日でも風が収まる時間帯があるので、ネトゲの途中でライブカメラを見て「さっきより風が収まってきた気がする…ちょっと飛ばしに行くか!」という事も出来る。
なんだか風の話ばっかりだが、普通にバイクを監視してイタズラや窃盗防止にも役立てる事ができそうだ。
問題はストリーミング配信の負荷が相当高いらしく、レッツノートのCore Solo U1300 (1.06GHz)CPUだと640×480 30fps 700kbps の配信設定で常にCPU負荷が100%になってしまう。
ノートPCとはいえ消費電力はバカにならないので、外の景色を見たい時だけVNCでレッツノートにアクセスしてライブカメラ起動という使い方の方がいいのかもしれない。
20111231_3.jpg
というわけで、風が収まってきたっぽぃので飛ばし納めに行ってきた。
寒さによるバッテリー出力ダウン問題だが、ズボンのポケットにバッテリーを入れて温めるというしょぼい作戦で、ちょっとパワーが回復した気がする。
どこぞの雑誌の情報によると、リポバッテリーは気温25度と10度では、20%くらい放電能力が低下してしまうらしい。
また、3セルバッテリーの場合、板状の1セルを3枚重ねている構造上、外側の2セルは外気にさらされて温度が下がり出力が落ちるが、真ん中のセルは外気にさらされないためあまり温度が下がらず外側2枚より大きな出力が出る。
このため真ん中のセルの出力に合わせて外側2枚のセルに出力が要求されるため、外側のセルが劣化しやすいようだ。
なんにせよ寒いとダメですな…早く冬終われ。
思えば今年は元旦にMicroBeastを注文して、手持ちヘリのバーレス化が始まった。
3軸ジャイロは設定のめんどくささはあるものの、その飛行性能安定性共にバツグンで、もはやバー有り機なんて飛ばす気も起こらないくらい圧倒的飛行性能。
何しろどんな体制になってもリニアに舵は効くし、手を離せば現在機体角度のまま停止。
バー有り機のように、あさっての方向に向かおうとする機体を、舵を切って無理矢理静止させていたのがバカバカしくなるくらい本当に操縦は楽になった。
今までバー有りのEP200EXを飛ばしていた時は、上空で背面中などに意図しない方向に機体がよれる事が多数あり、その度に機体の姿勢を見失って墜落という事がままあった…1ヶ月に1度は落としていた気がする。
それがMicroBeastを搭載してからは全く無くなったため、EP200FESをメカトラ以外の操縦ミスで墜落させたのはアイドルアップ入れ忘れで背面にしてしまった1回だけである。
価格がネックだった3軸ジャイロもTAROT ZYXが$59.99と安いにも関わらずかなりまともに使えるため、もう普通のテールジャイロを選択する意味はなくなった。
あとは受信機と一体型タイプが出てきたり、送信機から3軸ジャイロ設定が出来たり、テレメトリーで機体の状態をモニター出来たりすると便利なんだけど、2.4GHz帯の関係でちょっとフタバは厳しい気がする。
海外メーカーはどんどん新しい物を作っているのに、日本は後出しジャンケンにも関わらず負ける的な戦いになってきてるよなぁ…ラジコン関連に限らないけど。
なんにせよ、3軸ジャイロのおかげで機体の性能は格段に向上したので、来年は背面ホバリング以外の動きもマスターしたいところだ。

関連記事

カテゴリー: ラジヘリ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)