天気が良ければ近場のツーリングスポットに放射能測定に行こうと思っていたのだが生憎の空模様。
ほんと平日の天候は良いのに週末になると崩れることが多い。
一節によると週末に天候が崩れる理由は、平日首都圏での経済活動によって舞い上げられた粉塵が週末に雨雲を形成しているためだとか…。
気温天候などの気象条件を考慮すると、首都圏で週末晴れて気温も調度良いツーリング日和は年間を通して10日くらいしかないんだとか…。
天候が悪いので家に引きこもって某国産ネトゲのcβをやってみたのだが、アクセス集中サーバーエラーで繋がらない繋がっても不明な不具合ですぐ落ちる挙句の果てにはPCがブラックアウトしてフリーズすると散々だった。
連日緊急メンテをやっているが、果たしてまともに遊べるようになるんだろうか?
ちなみに海外でやってる某ネトゲのoβは同接50万でも余裕で動いている…。
某ネトゲがまともに遊べなくて嫌になったので、久しぶりにHK-250FBLを飛ばしてみた。
モーターはT-REX250のノーマルモーターで、バッテリーはnano-tech 25~50Cなのだが、相変わらずフルスロットル時にすぐに電圧降下のアラームが鳴ってしまう。
バッテリーさえなんとかすればかなりのフライトができそうなんだけどなぁ。
先日購入したHobbyking ZYX USBコネクタをTAROT ZYXに接続して見ることにした。
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__22772__Hobbyking_ZYX_3_Axis_Flybarless_System_USB_Program_Adapter_.html
果たしてちゃんと使えるんだろうか?
このへん(http://blogs.yahoo.co.jp/uchida136/22609178.html)参考にしてあっさり接続成功。
まぁHobbyking ZYXとTAROT ZYXは同じものらしいから当たり前か。
今まで表示部の無いジャイロ本体で設定していたため、ジャイロ感度等がどんなパラメータで設定されているのかさっぱり分からなかったがこれでやっと判明した。
ところが上のSSを撮ったあとに、うっかりBEGGINERやらF-3Cやら書いてあるボタンを押したら設定が速攻で反映されてジャイロに書き込まれてしまった…即時反映なのかよ…。
サーボやジャイロの動作方向等はそのままだったが、ジャイロ感度やピッチレンジ等の設定が戻ってしまっていたため設定し直すはめに。
だが意外にも、この設定ソフトが使いやすいため、何の問題もなく設定し直せた挙句、今までよりも細かい設定が出来るおかげで、さらり精度の良いフライトができるようになった。
安物なのにかなり使えるわこれ。
2023年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 三五笑话 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に ハラダジョウジ より
- ワクチン接種は受けるべき? に ハラダジョウジ より
- エルピオでんきに切り替わった に エルピオ電気サービス停止 | kamaの日常 より
- 五十肩でバイクに乗れなくなった に 金万达 より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入- 2022年5月5日21:39
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
- ラジコンコースがある上奥富運動公園- 2017年4月16日20:02
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報