Amazonでグラインダー買いました。
2575円とかなりの安物だけど、こいつでメッシュホースをぶった切ります。
本体にはオフセット砥石しか付いてなかったので、近くのホームセンターで切断砥石を買って来た。
安いのは58円の奴とかあったけど、これは188円とちょっと高い砥石。
58円の奴は金属専用で厚さ2mmだったが、これは0.8mmと薄くステンレスと金属が切断可能らしい。
こんなかんじで取り付けるのかな?
グラインダーなんて今までの人生で一回も使ったことがないのでよく分からん。
あれほど手ごわかったメッシュホースが僅か1秒未満で切断できた!
グラインダーの総稼働時間は10秒未満。
次使う機会はあるんだろうか…。
ちなみに切断する前に、メッシュホースにガムテープを巻いておくといいらしい。
オリーブを取り付ける前にナットをホースに入れようとしたのだが、これがきつくてなかなか入らない。
グリグリやっているうちに手に豆が出来る始末。
オリーブを挿入してナットを締めて完成。
あんまりきつく締め付けないほうがいいらしい。
かなり頑丈にはまっているので、まぁ大丈夫だろう。
ついでにブレーキパッドを交換。
今使っているパッドは半分も減っていないのだが、とにかく鳴きがうるさくて嫌だ!
刻の涙を見れる安物パッドYAMASIDAだが、今までフリーウェイやTMAXやSkyWaveで使ってて特にこのYAMASIDAに不満を感じた事はない。
このパッドはちょっと減るのがちょっと早いらしいが、鳴きは少ない印象がある。
ホースがちょっと短くなったけど特に長さ的に問題はなかった。
ブレーキ周りを元通りに組み直してフルード注入開始。
注射器でブリーダ側から注入できればいいのだが、圧力が高すぎてなかなか注入できない…フリーウェイのキャリパーならできるんだけど。
しょうがないのでリザーブタンクにフルード入れて、普通に注射器でブリーダからひたすら吸い出す。
そのうち空気に混じってフルードが吸い出されてくるようになるので、ブレーキペダルをガシガシ連打するとブレーキがある程度効くようになる。
完全にエアを抜くのは難しいので、実用上問題ないくらいブレーキが効くようになったら、あとは走行しながらエアが抜けるのを気長に待った方がよい。
前回リアブレーキいじった時も、最初はリアブレーキがふにゃふにゃだったのだが、しばらく走っていたらガチガチになっていた。
フルードが車体に付いていたら嫌なのでひとまず洗車。
バンドや輪ゴムなどで、ブレーキペダルを押し下げた状態で固定し一晩放置。
こうするとエアが抜けてタッチが良くなるのだが、どこかに漏れがあった場合はブレーキがスカスカになる。
漏れてませんように…。
2025年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- FPVのために、開局申請 に 出撃準備中 | kamaの日常 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 匿名 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- 災害対策本部(仮)- 2024年1月7日05:08
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入- 2022年5月5日21:39
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
LINK