お盆休みなので東北に行く事にした。
高速1000円時代はしょっちゅう東北に行っていたのだが、震災以降は全く行っていない…理由は言わずもがな。
東北道を使って東北入りなんかしたら、大変な事になってしまうので…
MH3Gトラックのルートを参考にして新潟周りから東北に入ります。
関越道を通ろうとしたのだが、渋滞30kmとか表示が出ていたのでひたす国道17号を進む。
道の駅おおた
0.05~0.07μSv/h
上武道路沿いに2012年3月30日にできたばかりの道の駅。
毎年11月3日にRC航空ページェントが開かれる尾島RCポートの近く。
道の駅ゆのたに
0.06~0.15μSv/h
国道17号沿いの道の駅はあまりなく、ちょっと17号を外れた場所に道の駅があることが多い。
湯沢あたりには、バブルの頃に流行ったろくでもないスキー場がたくさんある。
そしてバブル崩壊により潰れたスキー施設が大量にある。
この辺のバブリーなスキー場の特徴は、とにかく横に広い!
苗場やガーラ湯沢なんて、隣のスキー場に遊びに行けちゃうほど横に広がっている。
しかし横に広いだけで、滑走距離は1kmちょいと短いため、ちょっと滑ったらすぐにリフトで上に上がらなければならない…ぶっちゃけつまらん。
ガーラ湯沢はその安さにつられて一度だけ行ったことがあるのだが、ロッカー代が1000円と糞高いし、あまりのコースのしょぼさにがっかりして、隣の石打丸山に向かったものの、そこも大したことないスキー場でがっかりした記憶がある。
まぁベチャ雪の上、吹雪いていたので印象が悪かっただけな気もするが、ガーラ湯沢は私が行った国内50箇所くらいのスキー場の中でぶっちぎりワースト1スキー場である。
バブリーなスキー場といえば、軽井沢プリンスもイメージとは裏腹に、地形の影響でブリザードが吹き荒れるため、常に青氷のアイスバーン状態でとんでもなくつまらないスキー場らしい…行ったことないけど。
アイスバーンといえば、蔵王温泉スキー場もブリザードで木が凍りづけになる樹氷が見所なだけあって、コースはひたすらアイスバーンだったけど、そんなに傾斜がきつくなかったため普通に滑れて楽しかった。
逆に面白いスキー場といえば、マウントARAIは超豪雪地帯で、10m以上の雪が普通に積もるため、スキー場にある木が雪で完全に埋まってしまうため、通常のスキー場のように滑走コースが区切られる事もなく、山全部が滑走可能という凄いスキー場だった。
だけどバブルの遺物だったため、バブル崩壊後経営が悪化して潰れてしまった…。
道の駅新潟ふるさと村
0.09~0.26μSv/h
なぜかむちゃくちゃ混んでいた道の駅。
土があるところの線量が異常に高い要注意。
道の駅笹川流れ
0.08~0.16μSv/h
国道345号線日本海夕日ラインをひたすら走る。
お盆休みのためか、やっぱり道の駅は大混雑。
道の駅あつみ
0.06~0.08μSv/h
ヘリの遊覧飛行をやっていたらしいが、着いた時にはすでに終了していた。
ひたすら海沿いを進んで山形県鶴岡市に到着。
くらげで有名な加茂水族館の近くだが、今回は立ち寄る予定はない。。
なお、加茂水族館のくらげは結構かわいいし光って綺麗なのでおすすめだ。
2025年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- FPVのために、開局申請 に 出撃準備中 | kamaの日常 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 匿名 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- 災害対策本部(仮)- 2024年1月7日05:08
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入- 2022年5月5日21:39
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
LINK