2012東北ツーリング5

20120815_1.JPG
八戸を出発する前に給油。
310.2km/17.16l=18.07km/l@138.8円
八戸はガソリンが高い!
20120815_2.JPG
屋台っぽぃ店が立ち並ぶ道の駅はしかみ。
0.05~0.08μSv/h
ちょっと過疎ってる?
20120815_3.JPG
道の駅たろう。
0.08~0.12μSv/h
20120815_4.JPG
道の駅やまだ。混みすぎ!
0.1~0.14μSv/h
国道45号線は適当に流していても快適なワインディングだが、海岸線沿いは結構渋滞している。
災害復旧のため、工事車両が頻繁に通行しているためだろう。
道路情報には一般車の通行自粛の案内が出ていたが、車なしでは生活できない田舎でそのお願いは果たして効果があるのやら。
20120815_5.JPG
道の駅さんりく。
0.14~0.21μSv/h
南に行くにつれ、だんだん線量が上がってきている気がする…。
20120815_6.JPG
道の駅高田松原…だった場所。
0.05~0.14μSv/h
津波の被害が大きかった陸前高田にあった道の駅なのだが、津波の直撃を受け見るも無残な姿に…。
20120815_7.JPG
道路の反対側にオカモトセルフがあるのだが、なんか看板がちょっと壊れている。
もしかしてあそこまで津波が来たって事なのか?
せっかくだから給油。
256.3km/13.06=19.62km/l@141.8円
この辺はガソリン高い…。
20120815_8.JPG
復旧するのかなぁこの道の駅。
ちなみに付近は被災地を見に来た観光客でいっぱい。
20120815_9.JPG
20120815_10.JPG
気仙沼の被災船。
0.05~0.24μSv/h
海の上に浮かんでいれば気にもとめない船だが、それが陸の上にあるというのはものすごく奇妙で圧倒的違和感。
ここ気仙沼だけで16隻もの船が陸に打ち上げられた。
20120815_11.JPG
南三陸町を走行中、道路の突起を通行したショックでなんと!カーナビマウントが外れてしまった。
ネジが短かかったらしく、衝撃でネジがどっかに吹っ飛んでいった。
しょうがないので音声案内だけで走行することに…。
20120815_12.JPG
南三陸町防災対策庁舎。
0.05~0.08μSv/h
24歳女性職員が最後まで避難を呼びかけていた事で有名になった場所だ。
なんか変なおっさんが警察と押し問答をしていた。
20120815_13.JPG
ものすごい数の献花。
だがこの庁舎は10月末までに解体されるそうな。
20120815_14.JPG
コメリでネジを買って、カーナビ復活!
今度はちょっと長めのネジを取り付けたんで大丈夫なはず。
それにしても、このカーナビマウント結構でかくて邪魔な気がしてきた。。。
ハンドルにナビ取り付けた方がいいかも?
今日は岩手県一関市に宿泊。
ガイガーカウンターつけっぱなしで走行してみたが、空間線量はどこもそれほど高く無い気がする。
思っていたより汚染されていない感じだが、人が多い所などではいきなり線量が高くなったりする。
もうちょっと南に行っても大丈夫か?

関連記事

カテゴリー: バイク パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)