先日うちのアパートは、アンテナケーブルがしょぼい3C-2Vのため減衰が激しく地デジがまともに映らない事が判明した。
2代目大家さんの話によると、屋内ケーブルを入れ替えるのは難しいので、新しいアンテナケーブルを引っ張ってきて、既存の引き込み口とは別の場所に壁穴を開けて、アンテナジャックを設置しても構わんとの事だった。
もちろん費用は大家さん持ち。
まぁ次に入居する人の事を考えたら、テレビ設備は必須なので、ガンガン工事してくれという事なのだろう。
だけど既存のアンテナジャックが無駄になるし、新しく壁に穴を開けるのもなんだか気持ち悪いしなぁ。
なんとか既存の設備を利用できないもんだろうか…。
調べてみた所、部屋の外に分配器が設置されていた。
みるからに錆び錆びで、使われてるケーブルも3C-2Vなため、相当減衰が激しそうだ。
しかし室内のアンテナジャックとの距離はほんの数十センチしかない。
ここまでS-5C-FBなどの低損失ケーブル引っ張ってきて繋げれば、屋内配線は3C-2Vのままでいけるんじゃないの?
というわけでやってみた。
アンテナからS-5C-FBケーブルを引っ張ってきて、屋内配線の3C-2Vに直結。
既存の分配器は腐ってそうなのでこのまま廃棄。
ブースター付きの分配器があればいいんだけどなぁ。
アンテナレベルを確認してみたところ、今までより20くらいアップして大抵の局は映るようになった。
最初は日テレだけ異様にアンテナレベルが低くて全く映らなかったのだが、チューナーをちょっと移動したらいきなりアンテナレベルが40→80になり映るようになった。わけわからん。
埼玉なのにテレ玉が全く映らないというのが微妙な感じだけどしょうがないのかなぁ?
テレビは割と映るようになったのだが、ちょいテレのアンテナを使ったワンセグ受信は丸でダメダメである。
一応アンテナとしての効果はあるようだが、テレビ東京くらいしかまともに受信してくれない。
このちょいテレアンテナは、元のアンテナレベルが相当高くないとまともに使えないようだ。
なんとか屋内配線を入れ替える方法を模索するか、ブースターを設置すれば改善しそうな気もするが、やっぱりテレビなんて見ないからあまりやる気が起こらん。
まぁ気が向いたら何か対策考えるか…。
2023年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 三五笑话 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に ハラダジョウジ より
- ワクチン接種は受けるべき? に ハラダジョウジ より
- エルピオでんきに切り替わった に エルピオ電気サービス停止 | kamaの日常 より
- 五十肩でバイクに乗れなくなった に 金万达 より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入- 2022年5月5日21:39
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
- ラジコンコースがある上奥富運動公園- 2017年4月16日20:02
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報