NETGEAR ReadyNAS Duov2のセットアップを行った。
HDDのインストール自体はそれほど難しくない。ホットスワップにも対応している。
但し、HDDマウントの下面をちゃんとネジ止めしないと、上手くコネクタが接続されないので注意。
NASをLANに接続すると、DHCP環境なら勝手にIPを取ってきてネットワーク機器として機能する。
あとは付属ディスクのユーティリティを使うと、LAN内のLASを自動的に探してきてくれるので、特に難しい所はない。
マニュアル類は付属していないのだが、公式サイトに置いてあった(http://www.netgear.jp/products/details/RND2000-200AJS.html)
障害が起こった時にメールでお知らせしてくれる機能があるのだが、これが「Internal」だとテストメールを送信しても届かなかった。
Googleメールだと普通に届いたので原因不明。
ひと通りの設定が終わると、WindowsXPではNASがネットワークコンピュータに現れてアクセスできるようになったのだが、Windows7ではなぜかネットワークの「コンピュータ」欄に現れず、「記憶域」や「メディア機器」の所に現れ、そこをクリックしても設定画面がブラウザで開いてしまい、NASのHDDにアクセスできないという謎状態。
エクスプローラからIPアドレス直指定ならアクセスできたので、しばらくこの状態で使っていた。
だけど、NASを起動してからおよそ8時間後に
ボリューム C で、次のイベントを検出しました。[同期処理を終了しました]
という内容のメールが送られてきて、それ以降は普通にネットワーク・コンピュータ欄にNASが見えるようになった。
どうやら何かの初期設定を行なっていたらしい。
ひとまず普通にNASを使えるようになったが、シーケンシャルRead&Write 共に10MB/s程度と、100Base接続のためイマイチ速度が出ない。
意外と読み書きの速度が速いため、1000Base接続しないと性能を発揮できないようだ。
ちょっとネットワーク構成を見なおすか。
2025年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- FPVのために、開局申請 に 出撃準備中 | kamaの日常 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 匿名 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- 災害対策本部(仮)- 2024年1月7日05:08
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入- 2022年5月5日21:39
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
LINK