SBBのバッテリーを交換することにした。台湾YUASAの液別バッテリーが良いらしいのでチョイス。
現在付けている台湾YUASAバッテリーは、冬の寒い時期1週間くらい動かさないとセルモーターの回る勢いが無くなってしまい、エンジン始動のたびにバッテリー充電しなければならないほど弱っていたのだが、最近は暖かくなってきたためか、全然問題なくなってきた。
使い始めてから1年半くらいしか経っておらず、それほど劣化してなさそうなので、単純に台湾は暖かい地域なので、寒さを考慮していない性能なのかもしれない。
果たして液別台湾YUASAバッテリーは寒い時期どうなんだろう?
バッテリーの液を入れて、反応を待ったり充電したりと準備に時間がかかるので、その間にオイル交換する事にした。
今回はオイル交換のみで、フィルター交換は無し。
記録によると、前回オイル交換したのは2012年10月でその時の走行距離は62178km。
現在の走行距離は66764kmなので、1年半で4586km走った事になる。
高速1000円時代は1年で2万km以上走っていた事を考えると、本当にSBBの出番減ったなぁ…。
4月から増税で高速料金も高くなるし、このままどんどん乗らなくなってフェードアウトしていきそうな気もする。
バッテリーの液反応と予備充電が終わったので車体に取り付け。
SBBはシート下にバッテリーが配置されててアクセスしやすいので、バッテリー交換は超楽で良い。
このバッテリーは次の冬越せるかなぁ?台湾製が寒さに弱いなら無理そうだけど。
2021年1月 日 月 火 水 木 金 土 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- LuvBook LB-S210(H116K)全滅 に dynabook R734/M購入 | kamaの日常 より
- XK K124(EC145)購入 に 矢崎 宏 より
- MUSON MAX1を購入→撮影できん! に MUSON MAX1 返金 | kamaの日常 より
- AnniTORi RACING QS Pro設定ができなくなった に kama より
- AnniTORi RACING QS Pro設定ができなくなった に ミネ シンゴ より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
- Gitup Git2コンボケーブル導入- 2017年6月24日18:09
- ラジコンコースがある上奥富運動公園- 2017年4月16日20:02
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
バッテリーはヤフオクで2千円ぐらいのノーブランド使ってる。結構な頻度で乗ってるので2年以上は持つよ。
オイルはうちの400ccにはChevron Supremeで十分っぽい。
たまにMobil 1の100%化学合成を試す程度。吹けは軽くなるが寿命が短い。すぐギヤの入りが悪くなる。
一回バッテリーの突然死経験したら、安物中華バッテリーなんて使う気なくなるから!!!!!
オイルはうちもシェブロンです。
ふわわキロ巡航でも何の問題もなかった。