金精峠超えツーリング

ツーリングの時にラジオや音楽聞くのに使ったりしていたMP860だが、ダイソーUSBケーブルの不良により、充電できなくなり使用不可能になってしまった(http://blog.karakama.org/article/137461620.html
代わりのプレイヤーを探したのだが、今どきMicroSDが使えてバッテリーが16時間もつプレイヤーなんて皆無だった。
しょうがないので、今回からはスマートフォンのF-11Dを代わりに使うことにした。
電池バカ食いのスマートフォンなんて、絶対1日電池が持たないので、給電しながら使ってみることにする。
20150613_1.jpg
いろは坂を登り明智平に到着。
0.05~0.1μSv/h
消費電力の大きいスマフォの給電が間に合うか心配だったが、全然問題なく使えるわ。
使用したのはカーナビに付いてきたシガーソケットUSBアダプタで、どれくらいの給電能力があるのか分からんけど、100円ショップに売ってる800mAhくらいのシガーソケットアダプタでも余裕な気がする。
既にSBBには、カーナビと車載カメラのHX-A100を取り付けてあるので、発電容量不足を心配したけど、こちらも14V以上余裕で出るので大丈夫のようだ。
元々SBBの発電容量は400Wくらいあり、発電容量高すぎでレギュレータの負荷が高すぎて壊れやすいくらいなので、消費電力数W程度の機器を付けたところで大した影響ないか。
20150613_2.jpg
金精トンネル手前1kmくらいの名も無き駐車スペースからの風景
0.06~0.16μSv/h
中禅寺湖が眺められる。
中国人観光客と思われる団体が、なぜか私が駐車しているSBBの前でポーズをキメて写真を撮っていた。
人のバイクと一緒に写真を撮って楽しいんだろうか?いまいち感覚がわからん。
20150613_3.jpg20150613_4.jpg
金精峠を超えて、利根川上流方面を目指し、奈良俣ダムに到着。
0.07~0.16μSv/h
高さ158mのロックフィルダム。
20150613_5.jpg20150613_6.jpg
色々展示物があって、なかなか観光に配慮した作りに思える。
20150613_7.jpg
白い鳩?
20150613_8.jpg20150613_9.jpg
矢木沢ダムに到着。
0.07~0.21μSv/h
バイクで行ける利根川最上流地点にあるアーチ型のダム。
20150613_10.jpg20150613_11.jpg
ここも観光に配慮した作りで色々展示物があって楽しめた。
20150613_12.jpg20150613_13.jpg
帰りに埼玉県行田市にある鉄剣タローに寄ってみた。
0.06~0.12μSv/h
レトロな自動販売機で有名なオートレストラン。
20150613_14.jpg20150613_15.jpg
トーストサンドの自販機でハムサンドを買って食べてみた。
見た目はしょぼいが、味はそれなりに良い。
20150613_16.jpg20150613_17.jpg
店内のおよそ半分のスペースが、何も置かれていないただの空間。
なんか無駄だなぁと思ったが、どうやらTOKYO TRIBE(東京トライブ)という映画の撮影に使われたセットをそのまま残してあるようだ。
F-11Dで1日ラジコでラジオを受信しながら走って、データ使用量は281MBだった。
IIJmioは3日で366MBの通信制限があるので、クーポンの使用は必須だろう(https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/62
山の中だと圏外になって通信が途絶える事もあったけど、大体の場所で通信可能だったので、カーナビとしても使えるような気がする。
まぁ今使ってる三千院ナビが壊れたら、代わりにスマフォをカーナビに使う事になるだろうなぁ。

カテゴリー: バイク パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)