今日は新潟県側から国道252号線を走ってみる事にする。
国道252号線をひた走り、田子倉ダムに到着。
0.05~0.12μSv/h
国道252号線はくねくねしている所もあるが、かなり快適な道路で、新潟県燕市から田子倉ダムまでの70kmほど離れているにも関わらず1時間ちょいで到着する事ができた。
さすが東北地方の道路…関東じゃありえないペースで走れる。
交通量はほとんど無い道だったが、何故か沿道にはカメラを構えた観光客が散見した。
風景でも撮っているのかな?と思ったのだが、カメラの先には只見線の線路が!
どうやらみんな撮り鉄のようだ。
只見ダム。
0.07~0.2μSv/h
田子倉ダムのすぐ近くにあるので、田子倉ダムが見える。
どうやら只見川沿いはダムだらけのようだ。
国道252号線自体が本名ダムの堤頂を通っていたりする。
道の駅尾瀬街道みしま宿で休憩。
0.07~0.39μSv/h
撮り鉄用のビューポイントの案内があった。
どうやら只見線は鉄ちゃんに大人気らしい。
国道252号線を走り終えた後は、せっかくだから福島3大観光道路も走ってみることにした。
磐梯山ゴールドラインの途中にある幻の滝。
0.05~0.15μSv/h
駐車場から結構離れていて、5分くらい歩かないと辿り着かなかった。
磐梯吾妻レークラインの途中にある中津川渓谷レストハウスで休憩。
0.12~0.14μSv/h
レークラインという名前なのに湖が見える箇所はあんまりない。
磐梯吾妻スカイラインを抜けて道の駅つちゆまで戻る。
0.08~0.15μSv/h
磐梯吾妻スカイラインの浄土平の駐車料金は、7月1日から有料になってしまったようだ。
あだたら高原野営場に寄り道。
0.05~0.6μSv/h
無料のキャンプ場で、TMAXに乗っていた時に利用した事がある。
アスファルトの上は線量が低いのだが、サイト内の芝生の上は数値が高かった。
またキャンプツーリングやってみようかなぁ等と思っているのだが、この線量を見るにリスク高いのかなぁ?等と思ってしまう。
帰りは東北道を使って一気に帰宅。
意味不明の渋滞箇所があったけど、東名や関越道ほどは混んでないのでマシ。
でも渋滞していたら電車の特急料金払い戻しみたいに料金割引して欲しいわ。
2025年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- FPVのために、開局申請 に 出撃準備中 | kamaの日常 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に 匿名 より
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入 に kama より
人気の投稿
- 第16回こうのす花火大会に行く- 2017年10月8日23:58
- 災害対策本部(仮)- 2024年1月7日05:08
- CBR1100XX ルテニウムプラグ導入- 2022年5月5日21:39
- SC57 CBR1000RR AnniTORi RACINGクイックシフター取り付け- 2018年7月2日09:23
- YZF-R1高速道路試乗- 2017年6月11日23:23
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
LINK