トリシティ地獄のタイヤ&オイル交換

つるつるタイヤ

走行距離9000kmを超えたトリシティ125だが、リアタイヤがつるつるになって使用限界になったので交換する事にした。

ちなみに最近は殆どトリシティにしか乗ってないのだが、コロナ禍の影響でどこにも出かけなくなったため、1年半での走行距離は僅か3000km程度である…。

こちらのサイトに詳しく書かれているが、トリシティはスクーターなのに、リアタイヤを外すのはとても簡単だ。

いちいちカウルを外したりしなくてよいし、マフラーもエキパイ部分を外さなくても、サイレンサー部分だけ外せる。

外れねぇ…

問題はここからだった…タイヤを交換するためには当然ホイールからタイヤを外さなければならないのだが、いくらタイヤレバーを使ってタイヤを外そうとしてもさっぱり外れない!

以前フロントタイヤを外した時は割と簡単にいけたのだが、リアタイヤは大きいためか難易度が高い!

YouTubeの動画を観ると、みんなタイヤレバーを使ってあっさりタイヤを外していたりするのだが、いかんせんやり方が悪いのか道具が悪いのかどう頑張っても無理なもんは無理!

そのうちリムガードのゴムがタイヤレバーの力に負けて千切れてくる始末…。

一応外すコツとしては対角線側のビードの落とし込みらしいが、そもそもタイヤが硬すぎて全く力負けしてしまって結局体力切れ。

諦めて切断

どうせ廃棄するタイヤなので、グラインダーやらハンドリューターを使ってタイヤを切断した。

ビード部分に金属製のワイヤーが何本も入っているので、切断にはそれなりに苦労したが、タイヤレバーを使っても外れないんだからしょうがない…なんだか敗北感でいっぱいだ。

新しいタイヤを取り付け

タイヤレバーを使ってのタイヤ外しができなかったので、タイヤ取付もできないんじゃないか?と思ったのだが、これは苦労したもののなんとかなった。

しかし、YouTubeのタイヤ交換動画のように簡単には行かずに相当苦労した。

本当にコツを掴めば簡単にできるようになるのか?

手品かよ!

あまりにも苦労しすぎたため、二度とタイヤ交換する気になれないのだが、もし次にタイヤ交換するとしたら、古いタイヤは切断!新しいタイヤは結束バンドで止めて手で嵌め込む方法を試してみようと思う。

元通り組付け

車体にタイヤを取り付けて作業完了!なのだが、なんだかマフラー下側のボルトのネジ山が潰れているらしく、さっぱりボルトが入ってくれない。

ついでにマフラーとエキパイを繋げている部分のボルトも錆びついて回らん!

まぁ走行に支障はないからどうでもいいか…。

ドレンボルトの位置が悪い!

タイヤ交換ついでにオイル交換しようとしたのだが、ドレンボルトの位置がセンタースタンドのすぐ近くという非常に廃油BOXの入りにくい位置で、廃油を受け取るのにとても苦労した。

オイル量は0.9Lしかないので、ペットボトルを切って廃油を受け取るか、オイルジョウゴを使わないと、オイルをこぼしまくってしまう(実際こぼした)

 

そしてオイルも入れにくい!妙に奥まった所にオイル注入口があるので、オイルをこぼしまくり。

トリシティは、今まで乗ってきたバイクの中で一番オイル交換しにくいバイクだ…リアタイヤの整備性はいいのに。

カテゴリー: バイク | コメントする

CBR1100XX苦労しまくりな車検

4月2日になったので、ブラバのユーザー車検に行ってきました。

バイクの税金は、4月1日に所有している人に請求されるため、4月2日に車検を取るのが一番お得だ。

現状ナンバーが付いていないため、車検場まで自走するために、役所に仮ナンバーを取りに行った。

ちなみに自賠責保険に入ってないと仮ナンバーは借りられないので、あらかじめ自賠責に入っておく必要がある。

仮ナンバーが借りられるのは、自賠責保険の有効期限1日前なので、前日に取りに行った。

ついでに車検の時に住民票が必要なので、役所に行った時にこれも一緒に取っておいた方がいいだろう。

いざ必要書類を用意して、車検場まで自走しようとしたら、なんと!いきなりプラグかぶりでエンジン不動!

CBR1100XX プラグ清掃

車検を予約してある時間が迫っているのに、いきなり上記のプラグ清掃をやる羽目になってしまった。

クエン酸と真鍮ブラシとパーツクリーナーを駆使して1時間半くらいかけて、なんとかプラグを復活させて、エンジン始動できる状態になった。

無事に車検場まで到着して、速攻で必要書類を書いて車検ラインまで並んだものの、ここでもトラブルが続出。

どういうわけか、右後方テールウィンカーが点灯しない!車検場に自走して来た時は普通に点灯していたのに…。

これはシート下のテールウィンカーあたりの配線をいじくり回したら点灯するようになったので、なんとかその場でOKをもらうことができた。

ウィンカーバルブが切れたのではなくて、どっかの配線が接触不良気味なのだろう。

検査ラインに侵入して、ブレーキやスピード測定テストは普通に通ったが、光軸検査の時、ロービームを隠す布を用意し忘れてNG。

ブラバのヘッドライトは上下2灯で、ハイビームが下側なので、上に付いているロービームを隠さないとハイビームの光軸チェックができない。

今までのユーザー車検では、検査員が布を用意してくれてロービームを隠してくれたのだが、どういうわけか検査員の数が少なくて、なにもかもが自分でやれ!状態になっていた。

コロナのせいでソーシャルディスタンスを保っているせいだろうか?

しょうがないので、もう一度車検ラインに並び直して、検査員に同行を頼んで1からチェックし直し。

検査員にロービームを布で隠してもらってOKかと思いきや何故かNG…。

これは光軸がずれているので、テスター屋に行って光軸調整が必要か?と思いきや、光軸チェック時に車体がちょっと斜めになっていて横軸がずれてただけだったため、車体をちょっと傾けただけで光軸OKとなった。

とにかくユーザー車検は光軸が鬼門だ。というか、バイクをまっすぐラインに侵入させて直立させただけでOKになるなら、逆に光軸がずれているバイクでも、斜めに進入して車体を傾ければ光軸OKになってしまうのでは…あんまり意味がない検査のような気がする。

 

全ての検査が終わってこれで車検終了と思いきや、なんと!スクリーンを交換したり後ろにトップケースを付けた状態だったため、バイクの高さが変わったとの判定を受け、構造変更手続きをするはめになってしまった。

別のラインに並んで、なぜか前軸重量と車体重量を測られた。

別ラインまで回された割には特に何事もなく、そのまま車検は終了して、新しいナンバーが発行された。

ちなみに車体重量は260kgだったが、新しく出来た車検証記載は240kg。違う値が記載されているので、なんのために測ったのか不明だ…。

ちなみに前軸重量は160kgだった気がするが、140kgだったような気もする(よく覚えてない)

今回のユーザー車検にかかった費用は…

仮ナンバー代 700円
住民票 300円
自賠責保険25ヶ月  9440円
重量税 7000円
ナンバープレート代金 550円
合計 17990円

今年から自賠責保険が値下げされたおかげで、かなり安上がりな車検となった。

ついでに、MF03フリーウェイも登録してきたが、こちらは住民票代(300円)とナンバープレート代(550円)だけだった。

自賠責5年(16220円)に入ったため、総額は17070円とあまり安くはない…。

もうMF03フリーウェイは全然乗っていないため、売ろうかなと考えている。

CBR1100XX QS Pro2取り付け成功

以前ブラバに取り付けたクイックシフターだが、今回車検場に自走した時にやっと動作テストが出来た。

低速ギアや低回転時だと、シフトアップ時の衝撃が結構大きくあまり使いたくない感じだが、低速時のシフトダウン時は衝撃が小さいため、オーバーレブや急激なエンブレに気を付ければ使いやすい感じだった。

他のバイクに付いているクイックシフターも同じような感じなので、まぁ無理して使う必要もない感じかな?

カテゴリー: バイク | コメントする

CBR1100XXバッテリー交換

コロナの影響ですっかりツーリングに行かなくなったため、バイクの稼働率が激減して、次々にバッテリーが駄目になってしまった。

 

例え評判の良い台湾ユアサバッテリーでも、放置状態だとあっという間に駄目になってしまい、結局2年くらいしか持たなかった。

駄目になったバッテリーは邪魔なので、2りんかんに引き取ってもらった(無料)

というわけで、新しく安物の中華バッテリーを購入。一応1年保証が付いているので、1年持てばいいか。

4月になったら、ブラバの車検を取ろうと考えているが、ツーリングに行くためではなく、コロナの影響で首都圏に住んでいる意味があまりなくなったため、田舎の方に引っ越しを考えているためだ。

引越し時にブラバが稼働状態じゃないと、さすがに移動がめんどくさい。

もう政府が取り返しのつかない大失敗ばかりやっているので、コロナ禍が収まる事なんて期待していない。

カテゴリー: バイク | コメントする

CBR1100XX プラグ清掃

コロナの影響でどこにも出かけなくなったため、すっかり乗らなくなってしまったCBR1100XXことブラバ。

久しぶりにエンジン始動しようとしたものの、当然の如くバッテリー上がり。

バッテリーを充電してセルを回しても、すぐにセルの勢いがなくなるため、もうバッテリーは使い物にならなそうだ。

しょうがないので、トリシティのバッテリーをジャンパーケーブルで接続して、セルを勢いよく回したのだが、さっぱりエンジンがかからない…。

放置しすぎたせいで色々整備が必要な模様。

キャブ車の構造は簡単なので、基本的にエンジン始動できない理由は大抵の場合キャブレータが詰まっているか、点火系の不具合くらいなので、まずは簡単なプラグ点検からしてみることにした。

プラグの点火部が真っ黒な上、湿っていた…完全にプラグかぶりである。

火花が飛ぶか試してみたが、全く飛ばない。

ひとまず燃焼室にガソリンは来てそうなので、プラグさえ復活させればエンジン始動できるか?

こういう黒焦げプラグを清掃するには、エンジンコンディショナーに1日くらい浸け置きしておけば、カーボンが剥がれて綺麗になるらしいが、近所のホームセンターには売ってなかった。

しょうがないので、ダイソーの台所用品コーナーで真鍮ブラシを購入。

プラグの汚れは、パーツクリーナー等では全く歯が立たないので、サンポールやクエン酸等の酸性液体で磨くとよく落ちる。

ちなみにステンレスブラシ等の硬い物で磨くと、プラグ自体が傷付いて壊れる。

クエン酸を付けてひたすら真鍮ブラシで磨いた結果、新品のように綺麗にはならなかったが、ひとまず点火部は綺麗になったようで、ちゃんとプラグスパークするようになった。

これでエンジン始動できるかな?

プラグを取り付けるついでにダイヤフラムをチェックしたが、特に異常は見当たらなかった。

クレのラバープロテクタントをつけておくと、ゴム製品は長持ちするのでお勧めだ。

最近ブラバオーナーの間で、このダイヤフラム破れの報告がとにかく多い。

ダイヤフラムが破れると加速感がとても悪くなるらしいが、ブラバは元々めちゃくちゃな加速をするバイクなので、ダイヤフラムが破れていても気付かないオーナーも多いようだ。

なんにせよ、もう24年前のバイクなので、ゴム製パーツの劣化は避けられない。

真鍮ブラシとクエン酸で清掃したプラグを取り付けた結果、無事一発始動!アイドリングも吹け上がりも問題なし!

 

…しかし、当然の如くこのコロナ禍の中、どこにも行く気にはなれないため、ブラバの出番は当分なさそうだ。

下手すると、もう一生ツーリングに行く機会すらないかもしれない。

果たして今後コロナ禍はどうなるのだろうか…。

カテゴリー: バイク | 1件のコメント

本年最後の通院

私は基本的に病人なので、定期的な通院がかかせないため、本日今年最後の通院に行ってきました。

世間はコロナの影響で医療崩壊の危機に瀕していますが、私が通っているのは小さな医院でそれほど混んでいないため、病院に行ったら密で逆にコロナに感染してしまった!…等という事は無いので安心です(小さいながらも医学博士がやっている医院です)

博士と話す内容は、やっぱりコロナ関連が多い…というか、最近はそればかりですね。

本日南極大陸で感染者が発見されて、ついにコロナが世界7大陸に蔓延してしまった話題を皮切りに、色々と現況や今後について博士と話しました。

 

2020東京オリンピックやGoto等の利権ばかり追求して、ひたすら自粛要請ばかりしてくる政府は本当に無能だと思いますが、世界的に見ても、一度コロナが蔓延してしまった後、収束に成功した国は無いので、例え政府が有能だったとしても、今年初めの対応(いわゆる初動対応)に失敗した時点で詰みだったのでしょう。

現状、私が主にコロナ関連で把握している内容としては

  • 全ゲノム配列日本語解説)。進化変異が速いため、現状のゲノム配列は解析が間に合わない。nextstrainを見ればわかるように、様々な亜種や変異種がある。
  • 現状完成しているワクチンが上手く機能すれば、2022年春頃に日本ではコロナ収束する。
  • コロナウィルスが人工ウィルス(超現生物兵器)という可能性があるが、人工ウィルスは自然界では生存しにくいため、2年程度で自然消滅(自然淘汰)される可能性がある。
  • 進化変異が速いため、現状のワクチンが効かなくなる可能性がある(インフルエンザと同じ)
  • 日本でコロナ重傷者や死者数が少ない理由は科学的に断定できていない(ファクターX)。単に綺麗好きだから。BCGワクチンが効いている。東アジア人にはネアンデルタール人の因子が無いから等、様々な諸説あり。
  • 日本人の感染回復者を長期観察した結果、殆どの人にコロナのスパイク蛋白構造を無効化する中和抗体が体内に出来ている事が分かったため、日本人の再感染者は少ないらしい。
  • 重症化すると再生不可能な内蔵細胞が破壊されてしまうため、重い後遺症が残る確率が高い。脳に障害を与えている可能性あり。
  • 通常の風邪と逆の性質が多いため対処しづらい。例えば解熱剤を使うと逆に重症化してしまったり、夏に感染力が弱くなる風邪と違い、新型コロナは夏でも感染力が高い等。

他にも色々あった気がしますが、コロナ関連情報は、デマも含めてやけくそなくらい多くて整理しきれません。

とにかく罹患しないように、自分の身は自分で守る!しかないですね。


 

あくまでフィクションですが、最近コロナの発生源を他国に擦り付けようとして、世界から総スカンを喰らっている中国共産党ですが、もう責任逃れは不可能でしょう。

BPS2話より。新型ウィルス発生要因。

例え新型コロナウィルスが自然発生したものだとしても、近年急速に自然環境を破壊して国を発展させた中国共産党の責任は大きいです。

いつ観ても、主人公がArgonさんに似ている…。

カテゴリー: 日記 | コメントする

dynabook R734/M購入

LuvBook LB-S210(H116K)全滅

 

今まで使っていたノートPC、LB-S210(H116K)が全滅してしまったので、代わりにdynabookR734/Mを購入しました。

企業で使われていたPCのリース切れのためか、大量に出回っているため安い奴だと5000円くらいで買えたりする。

今回購入した奴は、メモリが増設されていたりSSDに換装されていたりとちょっと強化されていたので、1万円とちょっと高かった。

今まで使っていたH116Kと比べると、CPUが第2世代のCore i5から第4世代のCore i5に変わったのと、大きさが11.6インチから13.3インチに変わったくらいで、特に性能に変化はない。

USBゲームパッドを繋げていると、スリープモードに移行出来ないという不具合があったが、BIOSアップデートしたら解決した。

しかし、この13.3インチにサイズが大きくなったせいで、今まで使っていたPCポーチにdynabookは入らないため、持ち運びが不便になってしまった…。

まぁコロナパンデミックが収まるまで、出かけることはないので、あまり関係ないか。

Intel HM65 Expressチップセット

今まで使っていたH116Kだが、一応修理できないかマザーボードを調べてみたのだが、結局お手上げだった。

目視でチップコンデンサの不良などを探したのだが、全く見つからなかった。

ノートPCのチップセットはGPUも兼ねているため結構発熱するので、熱によって伸縮と膨張を繰り返した結果、ハンダがクラックして不良を起こしやすいらしい。

そのため、チップセットのハンダを温めてクラックを直す(いわゆるリフロー)手法があり、温める方法としては、

  • ヒートガンで炙る
  • オーブンで加熱
  • アイロンで加熱
  • ハンダゴテで加熱

等があるようだ。

試しに半田ごてでチップセットを加熱してみたものの、特に症状は変わりなく修理は失敗に終わった。

YouTubeの修理動画をみると、チップ自体が壊れる事は少ないようなので、大抵の場合はチップセットの半田実装やり直し=リボール(リワーク)で復活するようだ。

機材持ってない上、難易度高そうで全くやる気が起こらないが、こういう修理テクは身に付けたいなぁ…。

カテゴリー: 日記 | コメントする

LuvBook LB-S210(H116K)全滅

Mouse Computer LuvBook LB-S210SR購入

2011年10月に購入して以来、11.6インチという小型サイズのためツーリングのお供として便利だったマウスコンピュータのノートPCLB-S210SRだが、ついに電源が入らなくなり壊れてしまった。

最近はコロナ解析のために、BOINCのRosetta@homeに参加させてフルパワー稼働させていたので、無理をさせすぎたのだろう。

しかも壊れたのは2台である。予備として用意しておいたH116Kも、同じようにRosetta@homeフルパワー稼働させていたら、電源周りが壊れて調子が悪くなってしまった。

ちなみに通算だとH116Kは4台壊れているが、壊れるのはいつも電源周りだ。

壊れたH116Kのマザーボード

電源周りのパーツを交換すれば復活するはずなのだが、一体どのパーツが不良なのかもわからず、2件の修理業者に解析を依頼しても不良パーツは判明しなかった。マザーボード全交換以外修理不可能だ。

性能的には今でも普通に使える小型ノートPCなのだが、さすがに2年に一回ペースで電源周りが壊れてマザーボード全交換するのは嫌気がさしてきたので、もう修理せずに引退させようかなと考えている。

 

残骸パーツ

どうせコロナでツーリングに行く機会もないので、あんまり携帯性には拘らずに代わりの安物ノートPCを探すか…。

カテゴリー: 日記 | 1件のコメント

MUSON MAX1 返金

MUSON MAX1を購入→撮影できん!

購入以来、一度もまともに撮影できないMUSON MAX1。

ひとまずサポートに連絡したら、新しいファームウェアを送ってくれた。

 

バージョン:YYI8IP79R_V1.2

ファームウェアアップデートにより、録画終了時のフリーズはなくなった。

一見正常に撮影動作しているように見えたので、これでちゃんと使えるようになったと思いきや…。

最初の1秒しか録画できん!

ドラレコモードを使うと、最初の1秒しか録画できないので、使い物になりません!

ちなみにドラレコモードを使わずに、手動で撮影すればきちんと録画できる…惜しい!

しょうがないので、またサポートに症状を報告して、新しいファームウェアを作ってもらおうとしたら、なんと!いきなり返金処理されてサポート打ち切られてしまった…やる気が尽きたのだろうか?

結局デバッグに付き合わされただけで終わってしまった…。

U3が推奨カードらしい

もうMUSON MAX1は諦めて、他のドラレコに使えそうなアクションカメラを物色していたら、Crosstour CT9900という新しめの機種を発見!

しかしこの機種も、わけわからん不具合が多いらしく、買ったらデバッグ地獄になりそうな予感…。

もはやまともに動く中華アクションカメラは存在しないのか?

カテゴリー: バイク | コメントする

MUSON MAX1を購入→撮影できん!

主にバイクの車載動画撮影用に使う目的で、MUSON MAX1というアクションカメラを購入しました。

最初から外部マイク端子が付いているので、車載動画の風切り音対策になるかと思いきや、外部マイクを付けても本体マイクも機能してしまうため、何の意味もない模様。

今まで使っていたGitup Git2は、miniUSBコネクタが壊れて使えなくなってしまいました。

USBコネクタの寿命=デバイスの寿命というのはなんとかならんのか?

難しすぎるわ!

で、普通にドラレコモードで車載動画を撮影しようとしたものの、どうやっても撮影できません!

具体的に書くと、録画開始しても何故か最初の1秒しか撮影したファイルが作成されない&128GBのカードだと、撮影終了時にフリーズしてしまう。

さすがにこれは不良品じゃないの?と思い、サポートに連絡してみたのだが、今の所「U3のカードを使っていますか?」という意味不明な返答しか来ていない。

別に4k/60fpsの動画を撮影しているわけではないのだが…。

ちなみに他にも、勝手に設定がリセットされたり、内蔵時計が狂いまくったりと色々と挙動がおかしい。

はっきり言って、動画撮影のためにカメラを使っているんじゃなくて、カメラのデバッグをやっているに等しい。

EDR-21G

MITSUBA EDR-21G装着

どうせドラレコとして、前後同時録画可能なEDR-21Gを装着しているので、今更車載カメラなんか要らん気がしてきた。

コロナのせいでツーリングなんか行く気起こらんしなぁ…。

カテゴリー: バイク | 1件のコメント

Tricity125 自賠責保険加入

本来はプレゼント用だったはずなのだが、コロナのせいでおじゃんに…

トリシティの自賠責保険が8月で終わってしまったために、新しく保険に入ることにした。

以前はクレジットカードでナナコにチャージしてそれでセブンイレブンで自賠責に入って支払うという方法で、現金払い以外ができたのだが、いつの間にかナナコにチャージできるクレジットカードが、セブンカード・プラスだけになってしまったので、この方法は使えなくなってしまった…。

ちなみに現在の自賠責価格は…。

■1年あたりのバイク自賠責保険料比較

原付バイクでご契約の場合
(排気量125cc以下のバイク)
保険期間 1年間 2年間 3年間 4年間 5年間
保険料 7,060円 8,950円 10,790円 12,600円 14,380円
1年あたりの
保険料
7,060円 4,475円 3,597円 3,150円 2,876円

果たしてトリシティに5年乗るのかわからないが、大して保険料高くないので最長の5年入っておいた。

そういえば、以前事故ったときに、自賠責保険を使って治療費を請求しようとしたことがあるが、手続きのための書類を書くのが一般人では不可能な程難しい上、その書類を揃えるための費用が数万円かかったにも関わらず、結局1円も保険金は支払われなかった。

色々な人の話を聞いても、自賠責から保険が支払われたという事例を聞いたことがない。

どうせ自分で任意保険入るんだから、自賠責なんかいらねーじゃねーか!と思いきや、自賠責に入ってないと違反なので任意保険も無効になってしまう。

一体我々が払っている自賠責保険料は、誰の財布に入っているのだろうか?

最近自賠責保険が結構値下げされているので、今まで保険料をガメてた老害が引退したかあの世に旅立ったのかもしれない(邪推しすぎ?)

カテゴリー: バイク | コメントする