ゴムのりでビード周りのパンク修理失敗

トリシティタイヤメンテ

去年夏に、リム周りの清掃を行った事で、一時的にリム周りの空気漏れパンクが直ったトリシティ。

だがその効果は長続きせず、結局またフロント右タイヤのリム周りから空気が漏れてきてパンク状態に戻ってしまった。

こういうビードのリム周りの空気漏れを防ぐために、ビードシーラーなるものがある事を知った。

プロがタイヤ交換する時は、こういうものをビードに塗っているのだろうか?

試しに買ってみようかと思ったものの、アマゾンプライムに入っていないため、2000円以下の商品を購入する気になれず、かといって近所のホームセンター等に、こういうビードシーラーが売ってないため躊躇。

ゴムのりでいいんじゃね?

なんとなく思い付きで、100円ショップのダイソーのパンク修理キットに付属しているゴムのりを、ビード周りに塗れば空気漏れを防げるんじゃないかと考え決行!

タイヤを浴槽に沈めて空気漏れチェック

早速トリシティのタイヤを外して、どこらへんから空気が漏れているのか水を使って…というか、浴槽に沈めて全面チェック!

状況はかなり深刻で、外側のリム周りからはポツポツと空気漏れしている程度なのだが、内側のリム周りからはかなり空気が漏れている状態だった。

白いテープを貼ってある所が一番漏れていた
ゴムのりをヘラにつけてビードに塗り付けていく

タイヤレバーを使ってビードを落として、ビード周りにゴムのりを塗っていったのだが、途中でビードが切れている箇所を発見!

前回タイヤを外してビード周りをチェックした時には、切れた箇所なんてなかったのだが…これが空気漏れの原因?

だとすると、もうこのタイヤは駄目なのでは…。

一応ゴムのりを塗った後、タイヤを組み付けたら、タイヤ外側の空気漏れは止まったものの、内側は空気漏れだらけでどうにもならない感じ…お手上げだ!

新しいタイヤを買って交換すれば直るだろうけど、正直タイヤ交換をDIYでやるのはかなり面倒で、ビードを上げるためには大量の空気を一気に入れる必要があるため、コンプレッサーによる注入が必須!

現状近所のガソリンスタンドの空気入れを借りてビードをあげているが、そこまでタイヤをもっていくのもめんどくさい!

トリシティ地獄のタイヤ&オイル交換

後輪タイヤは交換後、空気漏れ等の問題なく使えているので、やろうと思えば自分でタイヤ交換できるのだが、さすがにめんどくささが半端ないので、今後のタイヤ交換はプロに任せようと思っている。

だがしかし!コロナの影響によりツーリングに行かなくなったせいで、今年の年間走行距離はおよそ100km程度!もはやバイクじゃなくて自転車でも構わなそうなくらい走行距離が少ない。

おまけに最近のガソリン高によって、さらにどこにも出かける気が失せていて、どんどんバイクの必要性がなくなってきている。

嗜好品としてのバイクも、生活のためのバイクも要らなくなってきていると感じてきているので、思い切って全部処分してしまってもいいのかもしれない。

現状手持ちのバイクは、2017年式トリシティ1251997年式CBR1100XX2004年式CBR1000RR2014年式インテグラの4台だ。

どれもロングツーリング用に、スマフォマウント&USB電源やらETCやらクイックシフターやらドラレコ用アクションカメラが装備できるようになっており、色々思い出深いマシンなのだが、全く動かさないで埃をかぶらせておくのは勿体ない!

機械は動かしてなんぼなんで、ちゃんと乗ってくれる人に譲ってしまうのがバイクのためにも良いかもしれない等と思ってしまう。

コロナさえなければ、今でも普通にツーリングに行ってただろうになぁ。

カテゴリー: バイク | 1件のコメント

CBR1100XX リアブレーキランプスイッチを油圧式から機械式に変更

CBR1100XX リアブレーキランプスイッチ故障

油圧式のブレーキランプスイッチの故障により、車検の通らない車体になってしまったブラバ…というか、そもそも4月に車検を取ってから、半年近く経つが、結局コロナが気になって一度もツーリングに行ってない。

でもスイッチが壊れたままなのは気になるので修理する事にした。

OMRON SS-01GL2-F

どうせ油圧式スイッチを交換してもすぐ壊れるので、機械式のスイッチに換装する事にした。

買ったのはオムロンの機械式スイッチで確かヤフオクで2個330円くらいだった気がする。

ただの機械式オンオフスイッチなのに、なんで3端子あるのかというと、押したときにONになる端子とOFFになる端子両対応だからだ

 

内部構造はこうなっている

今回は押した時にONにするようにしたので要らない接点は折って外した。
こんな感じで取り付けたい!

ただの薄いポリカ板

本来はアルミなどの金属板で、まともなスイッチ用のステーを作るべきなのだが、金属加工は正直めんどくさい!

なので、ホームセンター等で買えるペットエースとかそういう類の柔いプラ板にスイッチを取り付けた。

ポリカ板に穴をあけ、ネジを共締め
わかりにくいが、フットブレーキを踏んでスイッチON!

かなり雑な作業だが、一応フットブレーキを踏んだ時にスイッチがONになり、リアブレーキランプが機能するようになった。

ペダルの動作に対して、スイッチのストロークがちょっと足りていないのだが、プラ板が歪んでくれるのでスイッチが潰れる事はない。

果たしてこの適当な機構で耐久性はどのくらいあるのか気になる所だが、そもそも今後ツーリングに行く予定等が無いので試しようが無い…。

ちなみにスイッチの防水性は皆無っぽぃ(IP40)ので、雨風にさらしてほっといただけで壊れてしまうかもしれない。

オムロンからはシール型の防水マイクロスイッチ(D2SWシリーズ)も出ているようなので、壊れたらこっちも検討してみよう。

カテゴリー: バイク | コメントする

発熱したのでコロナ検査

水曜夜寝る前に、なんだか体調が悪くなり、吐き気がしてきたが、そのまま眠剤を飲んで寝ました。

木曜朝起きた後、試しに体温を測ってみたら37.5度…なんかコロナの症状で何度も目にした良くない体温なんですけど!

というわけで、近所のコロナ検査をやっているクリニックを調べて診察の予約。

予約する時、公共交通機関を利用するか等を聞かれたが、ちゃんと歩いていける場所を選んだので大丈夫だと伝えた。

予約した時間になったので、クリニックに行って、症状等を伝えたもののなんと!

いつから発熱してるのか分からんので、今検査やっても正確な結果は出ない。明日もう一回来てくれ。例え熱が下がっていても来てくれ。一応解熱剤は出しておく。

と診察され、検査をしてもらえなかった…。

ちなみにこの時、熱以外の症状は何もなく、朝方37.5度と嫌な数値の熱もクリニックで測った時は37.2度と下がってきていたので、自分の中では「これ、コロナじゃないだろ」となんとなく思っていた。

大塚製薬の抗原検査キット

翌日、再度クリニックを訪れ、36.5度と平熱に下がっているにも関わらず、抗原検査キットでインフルエンザとコロナの検査。

当たり前のように、どちらも何も反応無し!陰性!

2回診察で時間とお金(4000円近くかかった)をかなり費やしてしまった…。

平時だったら、例え熱が出たとしても、解熱剤飲んで寝てるだけで良いのだが、このコロナ禍に於いては、発熱=コロナ疑いありなので、各種店舗やオフィスに設置されている体温計にひっかかってしまい、かなりの行動制限を受ける。

今後も熱が出ただけで、コロナ検査をしなければならない日々が続くと考えると、なんかうんざりだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

CBR1100XX リアブレーキランプスイッチ故障

バックステップの油圧式ブレーキランプスイッチ

4月に車検を取って以来、一度も乗ってないブラバだが、久しぶりに各部を点検したら、リアブレーキを踏んでもランプが点かない事に気付いた。

CBR1100XXバックステップ装着準備(仮)

このブラバにはミクニ(現在はAGRAS)のバックステップを付けているのだが、レイアウトの関係からノーマルのブレーキランプスイッチは付けられず油圧で作動するブレーキランプスイッチが付いている。

この油圧式ブレーキランプスイッチはとても壊れやすい事で有名なようだ。

配線ごちゃごちゃ

クイックシフターを付けるためにバックステップを付けているだけなので、ノーマルのステップに戻せば車検は通せるが、そもそもコロナ禍で全くバイクに乗らなくなってしまったのでもう諦めようかな…。

壊れてしまった油圧式リアブレーキランプスイッチ

一応スイッチを取り外してテスターでチェックしてみたが、導通しっぱなしの上抵抗値が異様に高くネジ穴内部のスイッチを押しても何も反応しなかった。

ばらして直せるのかこれは?

形状は上記パーツととても似ているが…ネジサイズとかピッチとか合うんだろうか?

探せば代わりのパーツはありそうな気がするが…。

ねじサイズ的にはこっちが合ってるが…。

カテゴリー: バイク | 1件のコメント

非日常が日常になっていく夏休み

ガソリン入れて復活

コロナ禍になってから、すっかりバイクに乗らなくなってしまったので、ツーリングの季節になってもどこにも行ってない。

ブラバはガソリン切れで動けなくなっていたが、バッテリー充電してガソリン入れたらあっさり復活した。

例年だったら北海道や東北あたりにツーリングに行く所だが、なんだかコロナで気が滅入ってしまって行く気になれない。

当初は2年くらいで収束すると思っていたコロナだが、次々に変異を繰り返して強力になっていくコロナに対して、ワクチンの開発スピードが全く追いついておらず、イスラエルの状況を見るに、収束への道筋は全く見えない。

もうコロナがあるのが日常であって、コロナがなくなる日などこないのかもしれない。

またもやトリシティ右タイヤパンク

せっかく修理したトリシティ右前輪タイヤのパンクだが、またもや空気漏れが発生するようになってしまった。

空気が漏れてるビード周りを掃除すれば、一旦は直るのだが、結局時間が経つとビード周りから空気が漏れるんじゃ、もうタイヤ交換くらいしか手が残されてないか。

気が向いたら交換してみよう。

カテゴリー: バイク | コメントする

ワクチン接種は受けるべき?

ガス欠

せっかく4月に車検を通したブラバだが、コロナの影響でどこにもツーリングに行かなくなったため、ガソリンをトリシティに使いまわした上、ずーと放置していたら、またもやエンジンが始動しなくなってしまった。

ガソリン入れれば動くかもしれないが、最近はガソリン価格上昇が激しいので、もうこのまま放置でいいか…タンクの中が錆びませんように…。

 

最近身近な話題といえばコロナのワクチン接種だ。

とは言ったものの、うちには未だにワクチン接種券は届いていないので、ワクチン接種を受けたくても受けられないのが現状だ。

ちなみに厚労省の公式に発表によると、2021年2月17日~6月13日までに報告されたワクチン接種後の死亡事例は277件

さらに6月14~6月18日までに78件と合わせて355件だ。

ニュースによると6月25日で356人。私が通院している医者に聞いた所、2021年6月26日現在では362件なので、概ね正確な情報だろう。

身近な死亡例で言うと、実家の隣町の若い医者が、医療関係者という事で先行接種を受けた直後に亡くなった。

これは明らかにワクチン接種が原因の死亡という事で、国から4420万円の補償が受けられるとの事(実際に支払われたかは知らない)

副反応の方も気になる所で、ワクチン接種の翌日に副反応が出る事もあるので、接種した翌日は安静にしておいた方がいいのだろう。

ワクチンを接種すればコロナに罹患せず安心!…なんて事はなく、イスラエルは国民の9割以上がワクチン接種したにも関わらず、インド株の流入により、再びアウトブレイクしている。

そのインド型だが、マスクをしてすれ違っただけで感染するという情報もあるため、この情報が正しいのならば、もはやワクチン接種した所で感染を防ぐのは不可能ではないだろうか?

治療薬としてはイベルメクチンが有効とされ、既に実績もあるのだが、色々な利権が絡んでいるためか、医師会やWHOが治療薬として認めてくれない。

 

色々な情報が錯綜していて、ワクチン接種に関しては判断に迷う所だが、個人的には僅か1年で急造されたワクチンなんかが安全安心なんて事があるわけないため様子見だ。

どちらかというと、塩野義製薬が治験中の遺伝子組み換えたんぱくワクチンの方が、mRNAワクチンより安全度が高そうなので、早く認可が降りて接種できるようになって欲しいと思っている。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

トリシティ地獄のタイヤ&オイル交換

つるつるタイヤ

走行距離9000kmを超えたトリシティ125だが、リアタイヤがつるつるになって使用限界になったので交換する事にした。

ちなみに最近は殆どトリシティにしか乗ってないのだが、コロナ禍の影響でどこにも出かけなくなったため、1年半での走行距離は僅か3000km程度である…。

こちらのサイトに詳しく書かれているが、トリシティはスクーターなのに、リアタイヤを外すのはとても簡単だ。

いちいちカウルを外したりしなくてよいし、マフラーもエキパイ部分を外さなくても、サイレンサー部分だけ外せる。

外れねぇ…

問題はここからだった…タイヤを交換するためには当然ホイールからタイヤを外さなければならないのだが、いくらタイヤレバーを使ってタイヤを外そうとしてもさっぱり外れない!

以前フロントタイヤを外した時は割と簡単にいけたのだが、リアタイヤは大きいためか難易度が高い!

YouTubeの動画を観ると、みんなタイヤレバーを使ってあっさりタイヤを外していたりするのだが、いかんせんやり方が悪いのか道具が悪いのかどう頑張っても無理なもんは無理!

そのうちリムガードのゴムがタイヤレバーの力に負けて千切れてくる始末…。

一応外すコツとしては対角線側のビードの落とし込みらしいが、そもそもタイヤが硬すぎて全く力負けしてしまって結局体力切れ。

諦めて切断

どうせ廃棄するタイヤなので、グラインダーやらハンドリューターを使ってタイヤを切断した。

ビード部分に金属製のワイヤーが何本も入っているので、切断にはそれなりに苦労したが、タイヤレバーを使っても外れないんだからしょうがない…なんだか敗北感でいっぱいだ。

新しいタイヤを取り付け

タイヤレバーを使ってのタイヤ外しができなかったので、タイヤ取付もできないんじゃないか?と思ったのだが、これは苦労したもののなんとかなった。

しかし、YouTubeのタイヤ交換動画のように簡単には行かずに相当苦労した。

本当にコツを掴めば簡単にできるようになるのか?

手品かよ!

あまりにも苦労しすぎたため、二度とタイヤ交換する気になれないのだが、もし次にタイヤ交換するとしたら、古いタイヤは切断!新しいタイヤは結束バンドで止めて手で嵌め込む方法を試してみようと思う。

元通り組付け

車体にタイヤを取り付けて作業完了!なのだが、なんだかマフラー下側のボルトのネジ山が潰れているらしく、さっぱりボルトが入ってくれない。

ついでにマフラーとエキパイを繋げている部分のボルトも錆びついて回らん!

まぁ走行に支障はないからどうでもいいか…。

ドレンボルトの位置が悪い!

タイヤ交換ついでにオイル交換しようとしたのだが、ドレンボルトの位置がセンタースタンドのすぐ近くという非常に廃油BOXの入りにくい位置で、廃油を受け取るのにとても苦労した。

オイル量は0.9Lしかないので、ペットボトルを切って廃油を受け取るか、オイルジョウゴを使わないと、オイルをこぼしまくってしまう(実際こぼした)

 

そしてオイルも入れにくい!妙に奥まった所にオイル注入口があるので、オイルをこぼしまくり。

トリシティは、今まで乗ってきたバイクの中で一番オイル交換しにくいバイクだ…リアタイヤの整備性はいいのに。

カテゴリー: バイク | コメントする

CBR1100XX苦労しまくりな車検

4月2日になったので、ブラバのユーザー車検に行ってきました。

バイクの税金は、4月1日に所有している人に請求されるため、4月2日に車検を取るのが一番お得だ。

現状ナンバーが付いていないため、車検場まで自走するために、役所に仮ナンバーを取りに行った。

ちなみに自賠責保険に入ってないと仮ナンバーは借りられないので、あらかじめ自賠責に入っておく必要がある。

仮ナンバーが借りられるのは、自賠責保険の有効期限1日前なので、前日に取りに行った。

ついでに車検の時に住民票が必要なので、役所に行った時にこれも一緒に取っておいた方がいいだろう。

いざ必要書類を用意して、車検場まで自走しようとしたら、なんと!いきなりプラグかぶりでエンジン不動!

CBR1100XX プラグ清掃

車検を予約してある時間が迫っているのに、いきなり上記のプラグ清掃をやる羽目になってしまった。

クエン酸と真鍮ブラシとパーツクリーナーを駆使して1時間半くらいかけて、なんとかプラグを復活させて、エンジン始動できる状態になった。

無事に車検場まで到着して、速攻で必要書類を書いて車検ラインまで並んだものの、ここでもトラブルが続出。

どういうわけか、右後方テールウィンカーが点灯しない!車検場に自走して来た時は普通に点灯していたのに…。

これはシート下のテールウィンカーあたりの配線をいじくり回したら点灯するようになったので、なんとかその場でOKをもらうことができた。

ウィンカーバルブが切れたのではなくて、どっかの配線が接触不良気味なのだろう。

検査ラインに侵入して、ブレーキやスピード測定テストは普通に通ったが、光軸検査の時、ロービームを隠す布を用意し忘れてNG。

ブラバのヘッドライトは上下2灯で、ハイビームが下側なので、上に付いているロービームを隠さないとハイビームの光軸チェックができない。

今までのユーザー車検では、検査員が布を用意してくれてロービームを隠してくれたのだが、どういうわけか検査員の数が少なくて、なにもかもが自分でやれ!状態になっていた。

コロナのせいでソーシャルディスタンスを保っているせいだろうか?

しょうがないので、もう一度車検ラインに並び直して、検査員に同行を頼んで1からチェックし直し。

検査員にロービームを布で隠してもらってOKかと思いきや何故かNG…。

これは光軸がずれているので、テスター屋に行って光軸調整が必要か?と思いきや、光軸チェック時に車体がちょっと斜めになっていて横軸がずれてただけだったため、車体をちょっと傾けただけで光軸OKとなった。

とにかくユーザー車検は光軸が鬼門だ。というか、バイクをまっすぐラインに侵入させて直立させただけでOKになるなら、逆に光軸がずれているバイクでも、斜めに進入して車体を傾ければ光軸OKになってしまうのでは…あんまり意味がない検査のような気がする。

 

全ての検査が終わってこれで車検終了と思いきや、なんと!スクリーンを交換したり後ろにトップケースを付けた状態だったため、バイクの高さが変わったとの判定を受け、構造変更手続きをするはめになってしまった。

別のラインに並んで、なぜか前軸重量と車体重量を測られた。

別ラインまで回された割には特に何事もなく、そのまま車検は終了して、新しいナンバーが発行された。

ちなみに車体重量は260kgだったが、新しく出来た車検証記載は240kg。違う値が記載されているので、なんのために測ったのか不明だ…。

ちなみに前軸重量は160kgだった気がするが、140kgだったような気もする(よく覚えてない)

今回のユーザー車検にかかった費用は…

仮ナンバー代 700円
住民票 300円
自賠責保険25ヶ月  9440円
重量税 7000円
ナンバープレート代金 550円
合計 17990円

今年から自賠責保険が値下げされたおかげで、かなり安上がりな車検となった。

ついでに、MF03フリーウェイも登録してきたが、こちらは住民票代(300円)とナンバープレート代(550円)だけだった。

自賠責5年(16220円)に入ったため、総額は17070円とあまり安くはない…。

もうMF03フリーウェイは全然乗っていないため、売ろうかなと考えている。

CBR1100XX QS Pro2取り付け成功

以前ブラバに取り付けたクイックシフターだが、今回車検場に自走した時にやっと動作テストが出来た。

低速ギアや低回転時だと、シフトアップ時の衝撃が結構大きくあまり使いたくない感じだが、低速時のシフトダウン時は衝撃が小さいため、オーバーレブや急激なエンブレに気を付ければ使いやすい感じだった。

他のバイクに付いているクイックシフターも同じような感じなので、まぁ無理して使う必要もない感じかな?

カテゴリー: バイク | コメントする

CBR1100XXバッテリー交換

コロナの影響ですっかりツーリングに行かなくなったため、バイクの稼働率が激減して、次々にバッテリーが駄目になってしまった。

 

例え評判の良い台湾ユアサバッテリーでも、放置状態だとあっという間に駄目になってしまい、結局2年くらいしか持たなかった。

駄目になったバッテリーは邪魔なので、2りんかんに引き取ってもらった(無料)

というわけで、新しく安物の中華バッテリーを購入。一応1年保証が付いているので、1年持てばいいか。

4月になったら、ブラバの車検を取ろうと考えているが、ツーリングに行くためではなく、コロナの影響で首都圏に住んでいる意味があまりなくなったため、田舎の方に引っ越しを考えているためだ。

引越し時にブラバが稼働状態じゃないと、さすがに移動がめんどくさい。

もう政府が取り返しのつかない大失敗ばかりやっているので、コロナ禍が収まる事なんて期待していない。

カテゴリー: バイク | コメントする

CBR1100XX プラグ清掃

コロナの影響でどこにも出かけなくなったため、すっかり乗らなくなってしまったCBR1100XXことブラバ。

久しぶりにエンジン始動しようとしたものの、当然の如くバッテリー上がり。

バッテリーを充電してセルを回しても、すぐにセルの勢いがなくなるため、もうバッテリーは使い物にならなそうだ。

しょうがないので、トリシティのバッテリーをジャンパーケーブルで接続して、セルを勢いよく回したのだが、さっぱりエンジンがかからない…。

放置しすぎたせいで色々整備が必要な模様。

キャブ車の構造は簡単なので、基本的にエンジン始動できない理由は大抵の場合キャブレータが詰まっているか、点火系の不具合くらいなので、まずは簡単なプラグ点検からしてみることにした。

プラグの点火部が真っ黒な上、湿っていた…完全にプラグかぶりである。

火花が飛ぶか試してみたが、全く飛ばない。

ひとまず燃焼室にガソリンは来てそうなので、プラグさえ復活させればエンジン始動できるか?

こういう黒焦げプラグを清掃するには、エンジンコンディショナーに1日くらい浸け置きしておけば、カーボンが剥がれて綺麗になるらしいが、近所のホームセンターには売ってなかった。

しょうがないので、ダイソーの台所用品コーナーで真鍮ブラシを購入。

プラグの汚れは、パーツクリーナー等では全く歯が立たないので、サンポールやクエン酸等の酸性液体で磨くとよく落ちる。

ちなみにステンレスブラシ等の硬い物で磨くと、プラグ自体が傷付いて壊れる。

クエン酸を付けてひたすら真鍮ブラシで磨いた結果、新品のように綺麗にはならなかったが、ひとまず点火部は綺麗になったようで、ちゃんとプラグスパークするようになった。

これでエンジン始動できるかな?

プラグを取り付けるついでにダイヤフラムをチェックしたが、特に異常は見当たらなかった。

クレのラバープロテクタントをつけておくと、ゴム製品は長持ちするのでお勧めだ。

最近ブラバオーナーの間で、このダイヤフラム破れの報告がとにかく多い。

ダイヤフラムが破れると加速感がとても悪くなるらしいが、ブラバは元々めちゃくちゃな加速をするバイクなので、ダイヤフラムが破れていても気付かないオーナーも多いようだ。

なんにせよ、もう24年前のバイクなので、ゴム製パーツの劣化は避けられない。

真鍮ブラシとクエン酸で清掃したプラグを取り付けた結果、無事一発始動!アイドリングも吹け上がりも問題なし!

 

…しかし、当然の如くこのコロナ禍の中、どこにも行く気にはなれないため、ブラバの出番は当分なさそうだ。

下手すると、もう一生ツーリングに行く機会すらないかもしれない。

果たして今後コロナ禍はどうなるのだろうか…。

カテゴリー: バイク | 1件のコメント